「地震保険」加入から支払いまで総チェック 能登半島地震の被災地ではいまなお倒壊家屋が

公開日: 更新日:

■特約で100%補償や申請サポート業者も

 一般に地震保険で補償する金額は、火災保険でカバーする金額の最大50%だが、その100%まで補償する保険商品も登場した。

 ジェイアイ傷害火災保険が今年4月から始めた「地震危険等上乗せ補償特約」は、火災保険「iehoいえほ」の特約のひとつで、この特約は地震保険で賄いきれない残りの50%分を補償する。同社で火災保険と地震保険に加入した人が、この特約も契約すれば、建物に結んだ火災保険金額の100%を補償できるのだ。

 では、この特約の保険料はどれくらいの金額なのか。先のモデルケースで試算すると、5年一括払いで16万5100円。火災と地震の保険料の合計額より2割ほど安い計算だが、すべて合算すると5年で約37万円だ。

能登半島地震や各地で地震が頻発していることを受けて、この特約の提供を開始したところ、地震保険加入者のうち約2割が特約を付帯しています。具体的な数字は申し上げられませんが、想定を上回る件数です」(同社広報担当)

 地震で被災した人が、自ら加入する地震保険の保険金を受け取るには、建物の被害をチェックしてもらうことが必要だ。この被害認定は、被災地の自治体が行うものとは異なる。だから、被災自治体が発行する罹災証明書を保険会社に送ってもダメ。重要なのは保険会社が定める「地震保険損害認定基準」で、これによって「全損=契約額の100%」「大半損=同60%」「小半損=同30%」「一部損=同5%」が決まる。

 ただ、ヒビ割れや溝などが経年劣化なのか、地震の影響なのかは、判断が難しいという。

「深いヒビが5本から7本で一部損、柱が15%傾くと小半損など細かいマニュアルや計算式がありますが、保険を販売している側も理解していないのでは」

 そう指摘するのは火災・地震保険申請サポート大手「ミエルモ」の担当者。同社は2019年の東京・多摩川の水害を契機に設立。これまでに3万件の申請を代行。能登半島地震後は半年間で石川周辺エリアの申請を約1000件行ったという。手数料は受給額の33%。完全成功報酬方式だ。最近の給付相場は下落傾向で、1件60万から70万円程度だという。

 地震はいつ発生するか分からない。地震保険や火災保険はもちろん、あの手この手で自宅を守るのが重要だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主