東京という街が「東郷平八郎偽筆事件」を生み出した…大正期の人々には複雑な思いが

夢野久作が「恐ろしい東京」を書いたのは、昭和12年(1937)2月の「探偵春秋」であった。作家たちは帝都復興が軌道に乗ってから、望郷の念やみがたく、大正期の姿を思い出して書いたとも言えそうだ。夢野は、昭和6(1931)年に起こったある事件に刺激されて、この作品を書いたのであろう…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り1,058文字/全文1,199文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】