軍部に敗れていった近衛文麿「中間内閣」

第1次近衛文麿内閣は、昭和14(1939)年1月の総辞職で終わった。1年半の在任期間であった。この期間は日中戦争が始まり、不拡大を模索した近衛が軍部に敗れるという歴史とも言えた。近衛自身、死後に刊行された書(「失はれし政治<近衛文麿公の手記>」)の中で、正直にその総括をしている…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り1,115文字/全文1,256文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】