著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

ドライバーもハンドファーストなインパクトで叩いている

公開日: 更新日:

 先週のVISA太平洋マスターズは米国のD・オーが最終日も着実にスコアを伸ばし、通算12アンダーでツアー初優勝を果たした。メジャー2勝、招待選手のB・ワトソンは最終日もスコアを伸ばせず24位タイに終わったが、ギャラリーの度肝を抜いたのが彼のドライバーの飛距離。

 ど派手なピンクドライバーを振り抜くと、はるかかなたの大空にボールが消えていく。最終日、最終18番パー5ではティーショットが340ヤードを超え、セカンドはショートアイアンを手にしていた。

 ワトソンのスイングはかなり個性的で、持ち球もスライス。お世辞にもアマチュアのお手本にはならないが、ダウンスイングの形、インパクトの迎え方は大いに見習うべきポイントがある。

 ダウンスイングでは手首のコックが保たれタメをキープしている。筋力、体力が落ちてきても、これを真似することは十分可能である。

 もうひとつは、ややハンドファーストな状態でインパクトを迎えていること。

 ワトソンに限らず、今どきのツアープロはアイアンだけでなく、ドライバーを手にした時でも、ハンドファーストな状態、手首のコックをほどききらない状態でインパクトを迎えている。左腕とクラブが一直線、右手首はやや甲側に折れ曲がった状態でボールをヒットしているのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  2. 2

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  3. 3

    萩原健一(6)美人で細身、しかもボイン…いしだあゆみにはショーケンが好む必須条件が揃っていた

  4. 4

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  5. 5

    “年収2億円以下”マツコ・デラックスが大女優の事務所に電撃移籍? 事務所社長の“使い込み疑惑”にショック

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…

  3. 8

    日本にむしろ逆風…卓球王国中国で相次ぐトップ選手の世界ランキング離脱と進む世代交代

  4. 9

    「(来季の去就は)マコト以外は全員白紙や!」星野監督が全員の前で放った言葉を意気に感じた

  5. 10

    迷走するワークマン…プロ向けに回帰も業界では地位低下、業績回復には厳しい道のり