“本家”権藤博氏が苦言 ベイ「マシンガン打線」襲名まだ早い

公開日: 更新日:

 懐かしい響きだ。開幕12試合を終えて8勝4敗でセ・リーグの単独首位、DeNAベイスターズの好調を伝えるスポーツ紙の記事に、「マシンガン打線」という見出しがついていた。

 チーム打率.287、52得点はともにリーグトップ。ベイスターズにこの時点で貯金があるのは、私が指揮を執っていた00年以来15年ぶりのことだそうで、確かに当時のチームは打線の破壊力に注目が集まった。在任3年間のチーム打率は、いずれも.277以上。99年は当時のプロ野球歴代1位となる.294(現在は2位)をマークして、他球団に「マシンガン打線」と恐れられた。

 しかし、監督の私には打撃のチームをつくる気など毛頭なかった。つくったつもりもない。腐心したのは、あくまで「投手を中心としたディフェンス力の強化」。98年のリーグ優勝、日本一もディフェンス力のたまものだと今も思っている。

■本当の強力打線は投手陣がつくる

 実際、当時は接戦が多く、相手の攻撃をしのいでしのいでいるうちに打線が爆発する、という展開が実は多かった。強力打線といっても、ノーガードの打ち合いを制しているうちは、まだアテにはできない。ここまでのDeNAの戦いを見ていると、今年も打高投低の傾向が顕著だ。投手陣が1失点で踏ん張った昨9日の阪神戦はともかく、活発な攻撃陣に比べて、チーム防御率は前日まで4.05。被安打数を調べてみたら、12試合で108本と1試合平均で9安打を許している。これだけヒットを打たれると、締まったゲーム展開にはなりにくく、それは相手の投手にも伝染する。乱打戦は、こっちも相手もバッテリーの集中力が削がれるから起こるわけで、そんな試合を何度やったって、打線に本当の力、怖さは身につかないものだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…