“本家”権藤博氏が苦言 ベイ「マシンガン打線」襲名まだ早い

公開日: 更新日:

 懐かしい響きだ。開幕12試合を終えて8勝4敗でセ・リーグの単独首位、DeNAベイスターズの好調を伝えるスポーツ紙の記事に、「マシンガン打線」という見出しがついていた。

 チーム打率.287、52得点はともにリーグトップ。ベイスターズにこの時点で貯金があるのは、私が指揮を執っていた00年以来15年ぶりのことだそうで、確かに当時のチームは打線の破壊力に注目が集まった。在任3年間のチーム打率は、いずれも.277以上。99年は当時のプロ野球歴代1位となる.294(現在は2位)をマークして、他球団に「マシンガン打線」と恐れられた。

 しかし、監督の私には打撃のチームをつくる気など毛頭なかった。つくったつもりもない。腐心したのは、あくまで「投手を中心としたディフェンス力の強化」。98年のリーグ優勝、日本一もディフェンス力のたまものだと今も思っている。

■本当の強力打線は投手陣がつくる

 実際、当時は接戦が多く、相手の攻撃をしのいでしのいでいるうちに打線が爆発する、という展開が実は多かった。強力打線といっても、ノーガードの打ち合いを制しているうちは、まだアテにはできない。ここまでのDeNAの戦いを見ていると、今年も打高投低の傾向が顕著だ。投手陣が1失点で踏ん張った昨9日の阪神戦はともかく、活発な攻撃陣に比べて、チーム防御率は前日まで4.05。被安打数を調べてみたら、12試合で108本と1試合平均で9安打を許している。これだけヒットを打たれると、締まったゲーム展開にはなりにくく、それは相手の投手にも伝染する。乱打戦は、こっちも相手もバッテリーの集中力が削がれるから起こるわけで、そんな試合を何度やったって、打線に本当の力、怖さは身につかないものだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走