著者のコラム一覧
元木大介タレント・野球解説者

1971年12月30日、大阪府豊中市生まれ。上宮高時代に甲子園に3度出場し、歴代2位タイの通算6本塁打を放つ。89年のドラフト1位でダイエーに指名されるも、入団を拒否してハワイに野球留学。翌90年ドラフトで巨人から1位指名を受けて入団。長嶋監督が「クセ者」と呼んだ野球センスを武器に一時代を築いた。05年オフに引退。通算成績は1205試合に出場して打率・262、66本塁打、378打点。

原さんの飛距離、篠塚さんの技術、斎藤雅さんの肩慣らしに驚愕

公開日: 更新日:

 フリー打撃登板前の肩慣らしのはずなのに、そのボールの速いこと。一瞬、打てるかなとタイミングを取るや、インパクトのポイントでパッとボールが消える。それだけキレと手元での伸びがありました。何球目かに、体に向かってボールが来た。ワッと慌ててよけると、ストライク。ニヤッと笑った斎藤さんの顔は今でも忘れません。コントロールも抜群でした。

 密かに開幕一軍を目標にしていましたが、そんなことを口に出す気にもなれない。結局、1年目は一軍に一度も呼ばれることなく、シーズンを終えました。それでも、二軍では63試合の出場で打率.321、4本塁打。少しずつ自信と手応えをつかんだものの、2歳上の西武の鈴木健さんの打率は.401、1歳上で同じく西武の垣内哲也さんは25本塁打。上には上がいることを知り、高校時代に長距離砲と騒がれた自分がどういう選手を目指すべきか、真剣に考えさせられるきっかけになりました。

 入団2年目に一軍で34試合に出場、3年目に80試合に出場して一軍定着の足掛かりをつかむと、勝負と位置付けた4年目の94年、巨人に超大物選手がやってきます。現中日GMの落合博満さんです。すぐに僕は落合さんの「お世話係」に指名されました。(つづく)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…