著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

セネガルを苦しめるも…日本があと一歩で勝ちきれない要因

公開日: 更新日:

 しかし、この有利な時間帯にゴールが奪えなかったことが、勝ち点3を得られなかったことにつながった。後半16分、右サイドからのクロスに飛び込んだFW大迫は、フリーの状態で「ボールに当てるだけ」でゴールの場面だったが、振り切った右足に当たらなかった。

 後半19分には、MF乾が右サイドから走り込んで右足のダイレクトシュート。乾の得意の形だっただけに「勝ち越しのゴールが決まった!」と思ったが、クロスバーに嫌われてしまった。本人たちが懸命にプレーしているのは承知しているが、アタッカーにとっては「確実に決めないといけないゴール」だった。

 セネガル戦で目を引いたのは、MF柴崎のパフォーマンスだ。

 いつものように落ち着き払い、視野の広さを発揮しながら長短のパスを繰り出し、日本の攻撃の起点となっていた。タイミングを見計らい、MF香川やFW大迫にスパッと送る縦パスが効果的に入り、セネガル守備陣を苦しめた。

 3戦目の相手は2連敗のポーランド。調子の上がらない「手負いの虎」だからといって気を緩めることなく、大いなる勇気を持ってプレーしてほしい。

 (構成・本紙編集部)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…