著者のコラム一覧
安倍昌彦スポーツライター

1955年、宮城県生まれ。早大卒。アマ時代に捕手としてプレーした経験を生かし、ドラフト候補のボールを実際に受けて取材するスタイルを確立。通称「流しのブルペン捕手」。自身が責任編集を務める雑誌「野球人」を始め、著書、寄稿は多数。

甲斐野央(投手・東洋大)フォークは速球と同じ腕の振り

公開日: 更新日:

 今年の東洋大には、同じ学年に上茶谷大河(京都学園)、梅津晃大(仙台育英)、同じ右投げの快腕が2人いて、他にも何人かリーグ戦で通用する投手がいるので、もっぱら「守護神」として投げてきた。

 登板するのはたいていが、勝ちが見え隠れする展開での試合終盤だ。緊迫の状況で投げ続けてきた「経験値」は高い。同時に、登板イニング数が多くないので、肩がまだ若いのも先の楽しみになろう。

 ちょっと気になるのが、普段どんな練習をしているのか。1イニングから、せいぜい3イニングの「本番」だから、それぐらい投げられる体力と肩の力があればよい。そんなつもりで練習してはいないだろうが、プロは「春・秋の野球」ではない。先発だろうが、リリーフだろうが、1年間投げ続けられる「耐久力」は今から身につけておきたい。

 3イニングぐらいなら、コンスタントに150キロ前後のスピードを続けられて、速球と同様の猛烈な腕の振りからのフォークは、プロの一軍打者たちも、なかなか捉えづらいだろう。

 言ってしまえば、剛速球とフォークの投手。球種は多くないが、「魔球」を持っているから、やはり適性はプロでも「後ろ」ではないか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…