著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

奪三振率はセ首位 藤川球児の活躍から見える阪神メソッド

公開日: 更新日:

 かつて一世を風靡した松坂世代の名選手が次々に姿を消していく中、まさに孤軍奮闘といった様相で今もなお活躍しているのが阪神藤川球児だろう。全盛期は火の玉ストレートとうたわれた剛速球を武器に、球界を代表するクローザーとして数々の偉業を打ち立てた藤川も、早いもので来月39歳になる。普通ならベテラン然とした老獪なスタイルで晩年を過ごす年齢だが、藤川の場合は今も阪神リリーフ陣の支柱であり続けている。

 6月15日現在、23試合すべてにリリーフ登板して、4勝0敗12H、防御率1.52。14日のオリックス戦で失点するまでは18試合連続無失点という、全盛期みたいな記録を継続していた。矢野監督がクローザーとして起用しているドリスが28試合の登板で3勝2敗13S、防御率1.61だから、これとほとんど遜色ない。

 数字だけ見れば、藤川がかつてのような虎の守護神に君臨し、今ごろ名球会の入会資格基準である通算250セーブに迫っていたとしてもおかしくないわけだ。

 で、ここまでは過去にもしばしばあったベテランの奮闘劇といったところだが、藤川の今季の成績をつぶさにチェックしてみると、あることに気づいた。セ・リーグ各球団の主要リリーフ投手を20試合登板以上に設定した場合、藤川の奪三振率(13.69)はトップなのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…