著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

南アに“ジェイミー流”で屈辱ノートライ W杯4強逃した背景

公開日: 更新日:

 試合開始早々から、日本が仕掛けたアタックに首をかしげたファンも多かったのではないか。

 南アフリカが蹴り込んだキックオフを確保した日本は、いきなり田村優が松島幸太朗にキックパス。2分には、いい形でボールをキープしたところで田村が右端に待つ堀江翔太に超ロングパスを放る。これがスローフォワードと判定されて南アボールのスクラムに。

 南アは、そこからマカゾレ・マピンピが個人技で先制トライを奪った。

■キック多用、リスキーなパス

 これまでの日本は、アイルランド戦でもスコットランド戦でも、リスキーなキックパスや長いパスを封印。短くパスをつなぎ、いくつもの密集を制して、我慢強く攻めるのが特徴だった。ところが、南ア戦ではそうしたプロセスを省き、いきなり遠くにボールを運んでミスから失点したのだ。

 キックパスやロングパスでボールを一気に外に運ぶのは、ジェイミー・ジョセフHC(ヘッドコーチ)が就任以来こだわった戦い方だ。けれども2017年にアイルランドに連敗するなど、W杯まで一度も結果を出せなかった。だから、日本はリスキーなアタックを控え、相手防御に隙をつくり出すような戦い方を貫いて、勝ち進んだ。しかし準々決勝では、再びリスキーな戦い方に戻った。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走