著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

リリーフ投手苦難のシーズンをこう見る これが私の継投論

公開日: 更新日:

 “生涯一投手コーチ”を自任する私が実践してきた投手起用の要諦を簡単にまとめると、次のようになる。

①打たれる前に代える

②リリーフ投手の「イニングまたぎ」はしない

③打たれたリリーフ投手には翌日に必ずリベンジするチャンスを与える

④3度続けてやられた場合は二軍で再調整

 他にも状況、場面に応じていろいろあるが、優先順位の高い決まり事から並べるとこうなる。

 ①は、言うはやすしで、これを実践するには覚悟がいる。好投している投手は代えづらい。多くの監督は、「もう1イニング」と欲を出してしまうものだし、代わって出た投手が打たれれば、「継投ミス」と批判される。結果、「続投」という安全策に傾きがちだ。打たれて代えられた投手は、当然、それを引きずる。常に気分よくマウンドに立てるようにしてやるのが、長いシーズンで投手の戦う気持ちを持続させる秘訣である。

 ②は、①と同じで欲を出してはいけないということだ。そのイニングをピシャリと抑えても、投手はベンチに戻ってホッと一息つくと、戦う気持ちが守りに入る。いい仕事をしたときほど、次も完璧にやらなければと思い、それがプレッシャーになるものだ。「イニングまたぎ」が失敗するケースが多いのは、そういう投手のメンタルが分かっていないから。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された