著者のコラム一覧
西村徳文野球解説者

1960年1月9日、宮崎県生まれ。右投げ両打ち。福島高(宮崎)、国鉄鹿児島鉄道管理局を経て、81年ドラフト5位でロッテ入団。プロ通算16年で首位打者1回、盗塁王4回。二塁と外野でそれぞれベストナイン、ゴールデングラブ賞を受賞。97年現役引退後、ロッテでヘッドコーチなどを歴任し2010年監督就任。1年目にリーグ3位から日本一を達成した。16年からオリックスでヘッドコーチ、19年から監督を務め、昨季限りで退団。

通算363盗塁でタイトル4回 走塁技術と投手の癖の見つけ方

公開日: 更新日:

 相手投手を研究する上では、牽制やクイックの技術の良し悪しに加え、クセを把握することも大事になってくる。野球教室などで子供たちを教える機会があると、指導者の方から「クセを探すにはまず、どこを見るのですか?」と聞かれることがある。私は、「分からないときはまず全体像を見るか、ここというポイントを決めて徹底的に注視することが大事です」と答えている。

 顔の動かし方、目線の方向、グラブのセットの仕方、足の向き……。頭のてっぺんからつま先まで至るところに目を凝らすと、投手心理が見えてきたり、何かしらのクセが分かったりするものだ。

 コーチ時代には野手にクセの見抜き方を教えたし、バッテリーミーティングでは走者目線から投手陣にこんな話をした。

 投手の中には打者へ投げるときは一塁走者に目を向けるのに、牽制するときは走者を見ないケースがある。それは<走者はじっと見られると、牽制を警戒するはずだ>という思い込みがあるからで、走者に目線を向けていても、実はしっかりと見ていない。


 投手に見られてリードを大きく取れなくなる走者もいるが、「見ているから大丈夫」とスキを見せてくれれば走者としては儲けもの。牽制をしてこないのだから、リードを小さく見せておくなどして盗塁を仕掛けることができるのだ、と。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ