鈴木規夫プロ「日本のスズキはオートバイだけじゃない」

公開日: 更新日:

鈴木規夫プロ(69歳)

 メジャー大会の全英オープンには、今では日本国内でも出場権獲得の道が開かれ、毎年多くの日本人選手が出場するようになった。

 そんなお膳立てがない半世紀近く前の1976年、バッグを抱えて単身で全英オープン(ロイヤルバークデールGC)に乗り込み、日本人初のトップ10に入ったのが鈴木規夫だ。それも現地での予選会を突破しての出場だった。

 鈴木は72年に21歳でプロテスト合格。初優勝は74年「九州オープン」。

 切れ味抜群のショットと気迫のこもったプレースタイルから“九州の若鷹”と呼ばれ勢いがあった。

 76年全英は、予選会に800人が出場して、本戦出場は12人だけという狭き門だった。

 大会初日は69で回り、米ツアー9勝のほか日本オープン連覇など世界91勝のセベ・バレステロス、C・オコナーと首位タイに並びそのニュースはすぐに日本にも伝わった。

 しかし2、3日目はリンクスの洗礼を受け、ともに75とスコアを崩したが、最終日は70とカムバック。翌年の出場権を獲得する10位フィニッシュ。その活躍は現地でも話題になり、「日本のスズキとは、オートバイだけじゃない」と大きな注目を浴びた。

 全英オープン挑戦は、日本ツアーに出場したピーター・トムソン(全英5勝)がきっかけだった。

「全英オープンの予選会があるんだけど出てみないか? エントリー用紙を送るから意思があるならチャレンジしてみてくれ。日本で強がっていちゃいけないよ。もっと君はグローバルな選手にならなくてはいけないから」(トムソン)

 当時の日本ツアーにも海外志向の選手はいたが、多くはマスターズや全米オープンなど米国に目が向いていた。だが、鼻っ柱も強く、他人と同じ流れを嫌い欧州を選んだ。

「トムソンから声がかかったその時、チャレンジというか、違うことをやることでやりがいもあるのかなと出ることを決意しましたね。当時お世話になった先輩の橘田規さんに、“全英オープンに行こうと思ってます”と伝えたら、いいぞ。勉強してこい。緯度は北海道と同じだから、日中は暖かいけど、夕方になると寒くなるから気温の寒暖差が激しいぞ、と言われて暖かいウエアを多めに用意しましたね」

 当時所属した会社社長に全英挑戦の意思を伝えると、まず言われたのは「行くのはいいが自信はあるのか? と。自信がないなんて言えないからね、あります! ってそりゃ言ったよ(笑い)」。

 予選会を通過した時は、「とりあえずひとつはクリアだな。やっと全英オープンで戦えるという思いが強かった。気負いはなかったけれど、自分がどこまで通用するか楽しみしかなかったよ」。

 全英でのプレーもそうだが、「現地にたどり着くまで乗り継ぎも大変だった」と海外移動に苦労した。

 1976年の全英オープン10位。

 初出場でトップ10の好成績を収め、翌年の出場権まで獲得した鈴木規夫は、日本を発つ前にイングランド北西部にあるメジャー会場「ロイヤル・バークデールGC」の基礎知識を詰め込んで渡英した。

 本戦出場権をかけて出場した予選会場(ウエスト・ランカシャCC)は、「ティーイングエリアのかなり先にフェアウエーがあって、茅(かや)が広がっていた。その上を打っていく感じだったね。つまり草原だよ。点と線をつながなくてはいけなかったから最初は打つ方向が分からず、とても苦労した」と、日本と違うコースに戸惑った。

 ただ、本戦会場はローピングがあったため、打つ方向を認識できたという。

「全英での印象は、とにかくコースが干からびた状態で、気温が30度を超えていたから地面は硬くボールがよく転がった。ラフは深かったけど水気はない枯れた感じだったね」

 同じコースで行われた71年の全英オープンに出場した先輩の橘田規プロから現地情報を聞いて臨んでいた。

「大変だったのは日本からの移動。当時所属していたグループ会社の米国支店スタッフが現地でアテンドする約束だった。待ち合わせは当時宿泊したホテルでした。とにかく、乗り継ぎが大変でアンカレジ経由で移動に16時間はかかったね。現地に着けば、ホテルとコースはタクシーでの行き来ですから不便もなかった。渡英費用は全部で100万円ぐらいかかった」

 鈴木にとってゴルフ人生の一大転機ともなった全英オープン挑戦。本戦前の練習ラウンドでの出来事が話題になった。

 日本ツアーで親交のあったグラハム・マーシュから、「ノリオ! 今日はレイ・フロイド、ゲーリー・プレーヤー、と俺で回るぞ!」と誘われ、世界のトップ選手たちと練習するまたとないチャンスに恵まれた。

 フロイド、プレーヤー、マーシュは大会の注目選手であり、練習ラウンドには多くのゴルフ記者を引き連れた。当時24歳だった鈴木はそんな状況に浮足立つ一方で優越感も感じた。

 そして世界のトップ選手の振る舞いや、プレーを徹底的に観察した。特に親日家だったプレーヤーは練習ラウンド中にもかかわらず「忍耐! 武士道!」と気軽に話かけてきた。

 和やかな雰囲気の中でも、プレーヤーは目標に対してどのように攻めていくか、状況に合わせた攻め方のバリエーションが豊富だった。そして、点と線を結んでいく高精度なコントロールショットに驚き、世界のレベルの高さを肌で感じた。

 トッププロとの練習ラウンド効果もあり、自然と各ホールの明確な攻略のイメージが出来上がり、それが本戦初日の3アンダー首位スタートにつながった。

 鈴木にとっては世界を身近に感じるきっかけとなった全英オープン。出場に誘ってくれたピーター・トムソンからは大会後「GOOD!」と、笑顔でその偉業を称えられた。

 全英オープンの活躍から、鈴木は日本ツアーでも大きな飛躍を遂げる。

 メジャーは81年マスターズに出場し、日本ツアーの賞金ランクでは常にトップ10をキープ。しかし突然、病魔が襲う。

現役引退後に舞い込んだコースを造る未知の仕事

 日本ツアー通算16勝。1974年から78年まで地元「九州オープン」5連覇。海外からの招待選手が強く、“日本人は勝てない”といわれた太平洋マスターズ連覇(79、80年)など“九州の若鷹”と呼ばれ、強かった鈴木規夫。

 76年全英オープンでの活躍から知名度は世界に広がり、日本ツアーでも中心プロになっていった。

 プロゴルファーとして絶頂期ともいえた83年5月、突然、病魔が襲う。急性肝炎だった。

「わずか1カ月の入院で、感覚が鈍くなったというか、いろいろと踏ん張りが利かなくなってしまった。本音を言えば、優勝争いができなくなったということは、試合に出ることも忍びない。ここぞ! というパットも決められなくなるキツさもあったからね。シードを落ちるということは試合に出る資格がないということです」

 思い切りのいいプレースタイルは自身のゴルフ勘にも支えられていた。

 その感覚を病気で失い、“自分らしさ”を発揮できないゴルフに苦しんだ。現役を退く決断に未練もなかった。

 引退した鈴木に仕事が舞い込んでくる。当時所属した会社を通して、後楽園スタジアムとTPC(PGAツアーが運営するゴルフクラブ)が日本にゴルフ場を造るため、協力を要請された。

「プレーヤーという立場から、コース監修というまったく未知の分野です。何も分からないし、米国にあるTPCに行って、芝の種をまくことから、養生のための勉強。コースの造形の全てを学びに行きましたよ」

 コースの造形や監修の技術を習得することは裏方として生きるということ。その覚悟ができた時、また新しい思いが鈴木には生まれ始める。

「コースを造るだけではダメだと思い、88年には後楽園スタジアムに若手育成プログラムの提案をしました。これが現在取り組んでいるジュニア育成の始まりですね」

 男女問わず、数多くの門下生をツアープロになるまで育成。その手腕を買われ99年には、日本ゴルフツアー機構(JGTO)理事に就任。選手育成の先頭を切って2013年から3年間「JGTOゴルフ強化セミナー」にも着手した。

 JGTOを辞めた今は、大分県国体選手のヘッドコーチから、高校生までのジュニアを中心に育成に力を注ぐ。

「ジュニア育成はとにかく楽しい。子供たちが3年後、30年後にどうなっているのか、自分で想像できる力を養えるように教える。まだまだやることがたくさんありますよ」

 1976年全英オープン挑戦をキッカケに、半世紀近く経った今でもゴルフの奥深さを教え続ける。鈴木が育てる第2の“若鷹”が、低迷する男子ツアー界に風穴をあける日も近づいている。

▽鈴木規夫(すずき・のりお) 1951年10月12日生まれ、香川県坂出市出身。中学卒業後、定時制高校に通いながら高松CCの増田光彦プロに弟子入り。72年に21歳でプロテスト合格。日本ゴルフツアー機構発足の99年から2016年まで同理事、トーナメント運営に携わり、テレビ解説、コース監修、若手プロやジュニアの育成など多方面に活躍中。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • ゴルフのアクセスランキング

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 3

    下半身醜聞・小林夢果の「剛毛すぎる強心臓」…渦中にいながら師匠譲りの強メンタルで上位浮上

  4. 4

    不倫騒動・小林夢果「主役」の座を奪い返せるか? 同じく渦中の川﨑春花に視線集まる中…

  5. 5

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  1. 6

    あの川﨑春花も撃沈…全米女子オープン日本予選会で「シード選手全滅」のナゾ解き

  2. 7

    下半身醜聞・川﨑春花の復帰戦で注目の「もうひとつの焦点」…今年は女子大生プロに期待大

  3. 8

    川﨑春花5試合連続欠場の裏で…たぶらかした不倫キャディーが男子開幕戦から追い出された

  4. 9

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  5. 10

    マスターズ中継またも“ポロリ”で再脚光…TBS名物実況アナが語っていた伝説の「もらい泣き中継」の舞台裏

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主