著者のコラム一覧
阿波野秀幸元プロ野球選手

1964年7月28日、神奈川県生まれ。桜丘高、亜大を経て、86年のドラフト1位で巨人、大洋(現DeNA)を含めた3球団競合の末、近鉄に入団。87年、新人王、89年は19勝(8敗)、183奪三振で最多勝と最多奪三振のタイトルを獲得。その後、巨人、横浜でプレー、通算75勝68敗5セーブ。引退後は巨人、横浜、住友金属鹿島、中日などでコーチを務めた。

優勝後の契約更改で押し問答に…金額を何度見せられてもしっかりした根拠はなかった

公開日: 更新日:

「要するにモノの価値というかね、その参考として数字ってものがあるんだよ。だから他球団の誰々が同じ勝利数だとか、そういう目線で言われると困るんだ。あくまでもチーム内のことなんだから」

 プロ1年目からコンスタントに勝ってきた私の年俸を、どこかで抑えようという考えが球団にはあったように思う。

「ならば僕、一度、席を外します。トイレ休憩ってことに。なので、おふたりで、もう一度話をしてください」

 私に聞かれたくない内輪話もあるだろうし、このままその場にいてもらちが明かない。そう思っていったん、交渉の場を離れた。

 球団はイメージを大切にしていた。私が保留すれば、カネにシブいなどと言われかねないとの思いがあったのだろう。すぐにでも年俸を決めてしまおうという雰囲気を感じた。それもあって席を立ったものの、何度、電卓を見せられても、数字に対するしっかりした根拠はなかった。

 近鉄の契約更改はそんな調子だったから、不満を持つ選手も、実際に保留した選手もいた。彼らの不満の根底にはその年のドラフト1位で入団してきた野茂英雄の存在もあった。むろん本人に責任があるわけではないのだが、近鉄はプロで一球も投げていない新人に史上最高額となる1億2000万円もの契約金を払った。それでいて9年ぶりにリーグ優勝した自分たちの契約更改はなぜ、こんなにシブいのか。ちょっと変わった投げ方をしているけど、実際、どれくらい投げるのよ──。選手からそんな声が上がったのは事実だった。(つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…