著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

健人部長に授けた「小倉野球」の一部を公開 100個伝授した中でも特殊な「2つ殺し」とは

公開日: 更新日:

 例えば、1死一塁で一塁側へセーフティーバントを転がされた場合、二塁手は併殺シフトで、二塁ベース寄りにいることが多い。これでは一塁ベースは遠く、とても間に合わない。だから「別の手」を用意しておく。

 セーフティーバントだろうが、ゴロだろうが、1死から打球が三塁に飛べば、通常は二塁ベースに二塁手が入り、併殺を狙う「5-4-3」になる。これを変形型の「5-6-3」にする。つまり、セーフティーバントでも、強攻でも、遊撃手が二塁ベースに入るのだ。これにより1死からのバントで意表を突かれても、二塁手は一塁のベースカバーへ走ることができる。これは応用編。練習しておかないとできないプレーだ。

 次は私がかつて指導した横浜が、春の甲子園大会の八重山商工戦で実際に成功した内野手の挟殺プレー。これを山梨学院にも授けた。

 1死二塁で投ゴロという場面をイメージしてほしい。二塁走者が飛び出したため、投手は素早く三塁へ送球。走者を二、三塁間に挟んだ。三塁手は走者を二塁方向へ追い込んでから二塁に投げるべきところを早く投げ過ぎた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  2. 2

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 5

    菊乃井・村田吉弘さんが日本食の高級化に苦言…「予約が取れない店がもてはやされるのはおかしい」

  1. 6

    フジテレビを襲う「女子アナ大流出」の危機…年収減やイメージ悪化でせっせとフリー転身画策

  2. 7

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  3. 8

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

  4. 9

    【埼玉・八潮市道路陥没「2次被害」現場ルポ】発生2週間、水は濁り死んだ魚が…下水放流地で見た河川の異変

  5. 10

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」