選手の「交際禁止」なんてバカバカしい 指導者側にもメリットよりデメリットの方が大きい
先日はバレンタインデーでした。
日本で女性が男性にチョコレートを渡すことが定着したのは昭和40年代とのこと。すでに60年ほどの歴史があるそうです。専大松戸高でも毎年、マネジャーが部員や指導者のためにチョコを用意してくれています。
学生ならバレンタインデーは交際に発展するかもしれない一大イベント。それだけに、野球部でチョコを配っても風紀は大丈夫なのか? そんなことはまったく気にしていませんよ。
令和の時代でも、選手たちにマネジャーとはもちろん、他の生徒との交際さえ禁止するチームがあると耳にします。あまりにバカバカしい。これが私の率直な感想です。
そっちにかまけていたら部活や勉強に支障が出る、という考え方も一理あるかもしれません。しかし、そうならないように選手たちの手綱を適度に締めるのが指導者としてのあり方ではないでしょうか。人生に一度きりの高校生活です。節度を持ってさえいれば少しくらい青春を楽しんでもいいではないかと思うのです。
「交際禁止」などと選手を縛り付けるのは、指導者側にもメリットよりもデメリットの方が大きいように感じます。選手がルールを守っているかどうか、余計なことまで神経を使わなければいけませんから。選手を信頼して、規則に「あそび」を持たせる方が組織はうまく回るものです。