著者のコラム一覧
持丸修一専修大松戸 野球部監督

1948年4月17日、茨城県北相馬郡藤代町(現取手市)出身。国学院大4年時から母校・竜ケ崎一高野球部のコーチを務め、社会科教員の傍ら27歳で監督就任(75~96年)。藤代(97~2003年)、常総学院(03~07年)、専大松戸(07年~)の4校を率いて計11回、甲子園に出場している。現役の教え子にロッテ美馬学、日本ハム上沢直之、DeNA深沢鳳介らがいる。

「鬼の持丸」と言われた私がなぜ変わったか…プロ野球OBからの一言にハッとした

公開日: 更新日:

 私の周囲には日刊ゲンダイの愛読者が少なくないようです。

 4月中旬のある日のこと。野球部のグラウンド付近を散歩していると、工場の前で捨てられたサボテンを見つけました。今にも朽ち果てそうな姿で、あまりにふびんだった。工場内の人に了解を得て持ち帰り、グラウンドで育てることにしたんです。そのことを記事にした日刊ゲンダイを読んだ人たちから、たくさんの声を頂きました。サボテンは土を替えて植え直したら見事に復活してくれて、今は青々としています。

 サボテンのことで、かつての教え子からこんなことをボヤかれました。

「当時もそんな優しい気持ちを持ってくれていたら、オレはもっと和やかに野球できたのになぁ」

 私には「鬼の持丸」と呼ばれた時期があります。軍隊並みの厳しさを求め、選手に手を上げることもありました。本当に恥ずかしいし、心から申し訳ないことをしていたと反省するばかりです。

 時代を言い訳にするつもりはありません。当時の私は「高校野球は監督がすべて」という“迷信”に取りつかれていました。だから、「自分が勝たせてやる。勝たせないといけない」と思い込んでいた。

 周りからも「甲子園に行けるかどうかはおまえ次第」と言われてきた。勝敗の責任はすべて自分のせい。勝てるチームをつくるには私生活でも厳しく接し、過酷な練習をさせることこそが唯一の道だと妄信していたのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…