《誤審ピック》に世界中がブーイング! 柔道以外でも不可解判定相次ぎ「AI審判」待望論

公開日: 更新日:

 ネットなどでは「誤審ピック」という造語が話題になっている。

 開催中のパリ五輪で連日のように問題となっている誤審騒動。昨1日も疑惑の判定があった。高山莉加(29)が、無念の反則負けを喫した、柔道女子78キロ級の準々決勝だ。

 開始わずか15秒でなぜか相手のワグナー(ドイツ)ともども指導を取られると、中盤には守りに入るワグナーを攻め続けていた高山に再び指導が入った。そして終盤、首抜きによる3つ目の指導を食らい敗戦。3位決定戦にも敗れ、2012年ロンドン大会から「21日連続」で獲得していた日本の柔道メダルがついに途切れた。

 27日に男子60キロ級の永山竜樹(28)が「待て」を無視した相手による締め技一本負けを喫してからというもの、柔道における誤審疑惑は日常茶飯事。29日の男子73キロ級の橋本壮市(32)、30日の女子63キロ級の高市未来(30)、31日の女子70キロ級の新添左季(28)も、不可解な指導の被害者だ。

 おかしな判定は柔道だけではない。日本が強豪フランス相手に90ー94と善戦した31日の男子バスケでは、八村塁(26)の2つ目のアンスポーツマンライクファウル、河村勇輝が終盤に取られたファウルは、いずれも「誤審ではないか」ともっぱら。世界中のバスケファンの間でも、判定に首を傾げる者が少なくないという。

■五輪競技の審判はプロばかりではない

 海外勢も判定への不満を隠していない。男子バレーではアルゼンチンが31日の日本戦での判定を不服として何度も抗議。29日の柔道女子57キロ級でも、指導3つで金メダルに輝いた出口クリスタ(カナダ)が、勝者ながら納得できないといった表情やコメント。敗れた韓国チームは怒り心頭だった。さらにイタリア柔道連盟は複数の判定について、国際柔道連盟に正式に抗議をした。

 スポーツライターの小林信也氏はこう話す。

「スポーツは審判の権力が強すぎるのです。選手が審判に支配されているといっていい。しかも、五輪競技の審判の中にはアマチュアもいる。柔道やボクシングがその一例で、待遇や支援環境も不十分。サッカーのようにプロライセンスを持つ審判ばかりではないのです。『誰が決勝の笛を吹くのか』というのは各競技団体や連盟が決めるので、そこに権力者の力が加われば、買収や不正の温床にもなりかねない。審判をジャッジする機関の整備が必要だと思います。たとえば、ラグビーにはレフリー有資格者や元レフリーによるチェック機能(ジュディシャル・サイティングシステム)がある。協会内の機関ではありますが、審判とは独立した組織。Jリーグにも似たような機関があり、審判のチェック機能を果たしています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    元フジ中野美奈子アナがテレビ出演で話題…"中居熱愛"イメージ払拭と政界進出の可能性

  4. 4

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  5. 5

    芸能界を去った中居正広氏と同じく白髪姿の小沢一敬…女性タレントが明かした近況

  1. 6

    中居正広氏と結託していた「B氏」の生態…チョコプラ松尾駿がものまねしていたコント動画が物議

  2. 7

    中居正広氏、石橋貴明に続く“セクハラ常習者”は戦々恐々 フジテレビ問題が日本版#MeToo運動へ

  3. 8

    中居正広氏が女子アナを狙い撃ちしたコンプレックスの深淵…ハイスペでなければ満たされない歪んだ欲望

  4. 9

    中居正広「華麗なる女性遍歴」とその裏にあるTV局との蜜月…ネットには「ジャニーさんの亡霊」の声も

  5. 10

    SixTONES松村北斗 周回遅れデビューで花開いた「元崖っぷちアイドルの可能性」