読書の達人に学ぶ編

公開日: 更新日:

 いつも同じような本ばかり読んでいる。話題の本を読んでもその内容を活用できない。そんな人は読書の達人の読み方に注目! あの人たちはこんな読み方をしているのだ。

 ふと出合った本に感銘を受けたときは、次にどんな本を読むかで、その世界が自分の中に根付くかどうかが決まる。84人が2冊目の本との出合い方を指南してくれるのが、「次の本へ」だ。

 例えばノンフィクション作家の鈴木遥氏は、10代半ばから、通るたびにポストの位置が移動している家などを観察していた。

 あるとき、自分と同類の赤瀬川原平の「路上観察学入門」に出合う。だが、〈路上の奇跡〉を楽しんでいるだけでは物足りない。そんなモヤモヤを抱えていたときに山と溪谷社の「東海・北陸 小さな町・小さな旅」を読み、人の営みの背後には歴史や文化、風土があると自覚した。そして、街を取材することに興味を持ち、屋根から電信柱が突き出ている不思議な家の秘密を追った作品で作家デビューすることになった。

 起業家の和泉法夫氏は、日本IBMの営業マンとしてバリバリ働いていたとき、知人から相田みつをの「にんげんだもの」を贈られた。相田の言葉は、学生時代の純粋な生き方とかけ離れた生活をしていた和泉氏の胸に突き刺さった。次に、闘病・浪人・投獄・左遷を経験した偉人や経営者たちの人生を描いた伊藤肇の「左遷の哲学」を読んだ。相田の本で人間の弱さやつまずきを見つめていたために、実業界のどろどろとした生き方との落差を新鮮に感じたという。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった