著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「天下一の軽口男」木下昌輝著

公開日: 更新日:

 上方落語の始祖にして、日本初のお笑い芸人である米沢彦八の波乱に富んだ半生を描く長編小説である。

 江戸時代中期に、首にかけた台の上で人形芝居をする傀儡師(くぐつし)、穴の開いた籠を横にして飛び抜ける籠抜け、砂で絵や文字を描く砂文字、太平記や三国志を読む講釈師など、そういう辻芸人はいたけれど、「人笑わして、銭もらうねん」と彦八が言うと、「笑いで銭稼ぐなんて、無理や」と言われるほど、滑稽話が職業として確立していなかった。

 笑い話がなかったわけではない。僧侶が説話の合間に滑稽な話をする場合もあった。しかしそれは、真面目な話ばかりでは退屈してしまうので息抜きに行うもので、それが主体ではない。そういう時代に米沢彦八は生まれ、お笑い芸人を目指すのである。

 どんな分野でも最初の開拓者は苦労する。徐々に滑稽話が職業として確立するようになっても、彦八の真似をする者が現れて邪魔されたり、大名を皮肉るとそれを怒った武士に狙われたりもするから大変だ。さらに、彦八には笑いを大衆のものにしたいという考えがあるので、大商人に料亭に呼ばれて一部の金持ちだけに滑稽話をするような傾向には断固反対。そういう波乱に満ちた半生が活写されていく。

 2014年に「宇喜多の捨て嫁」(直木賞候補)で単行本デビューしたばかりの新人作家だが、この筆力は将来が楽しみである。(幻冬舎 1700円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…