ベストセラ― 編集者パーキンズに捧ぐ

公開日: 更新日:

「編集者は書かない。だから作家は編集者を恐れるし、頼りにするんだ」

 学生時代、末席につらなった某文芸誌の編集部で聞かされた言葉だが、その心は「編集者は作家と狎れ合うな。作家に緊張と信頼を与える存在になれ」ということだった。

 もっとも実際にそんな編集者はほとんどいないのが現実だが、ではこんな関係は?――と思うのが来週末封切りの米映画「ベストセラー 編集者パーキンズに捧ぐ」。

 1920年代と30年代といえばフォークナーやヘミングウェー、フィッツジェラルド、スタインベックらを次々と輩出した米文学の隆盛期。わけてもトマス・ウルフは「最もアメリカ的な」といわれた文学を創造した奇才で、映画は彼を見いだしたスクリブナーズ社の編集者マックスウェル・パーキンズとの関わりを描く。ジュード・ロウ演じる自己抑制のきかない若いウルフに、文字通り鬼になって対するパーキンズ役が「英国王のスピーチ」のコリン・ファースという布陣も話題だそうだ。

 日本の出版界では新人がいきなり書き下ろしの単行本を出すことはないので、同様の関係は文芸雑誌が舞台になる。

 大久保房男著「文士と編集者」(紅書房 2500円+税)は、かつて「群像」の鬼編集長として知られた人の随想集。作家と狎れ合わず、大家にも臆せず意見することで知られた伝説の主が、現役をしりぞいてかなり経ってから「文壇」の時代を語り出した。大物作家を囲む取り巻きの群れを一顧だにせず、煙たがられもしたが絶大な信頼も得た人の文物はさしずめオコゼにも似た滋味である。

〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった