眼の確かさに思わず笑み

公開日: 更新日:

「あの頃」武田百合子著、武田花編/中央公論新社 2800円+税

 埴谷雄高から、「天衣無縫の文章家」と称えられた武田百合子が亡くなったのは1993年5月27日。もう四半世紀近く経つ。それでも「富士日記」をはじめとするその著作はいまだに読み継がれている。とはいえ、本格的に文筆活動を始めたのは、夫・泰淳が亡くなった後の1977年からで、その発表場所も限られていたため、生前刊行された単著はわずか5冊。もっと読みたいという願いもむなしく、逝ってしまった。百合子の娘で写真家の武田花の編になる「あの頃――単行本未収録エッセイ集」には、雑誌などに発表されただけで単行本化されることのなかったエッセー105編(連載「テレビ日記」全12回を1編として)が収められ、「もっと読みたい」という長年の夢がようやくかなった次第だ。

 一編一編慈しむように読んでいくと、あらためて眼のいい人だなあと感心させられてしまう。

 たとえば表題作の「あの頃」は、泰淳の親友の竹内好を見舞いに行った際のエッセー。

 眠っている竹内の枕元で、埴谷雄高が石と化したかのようにうなだれている。すると「竹内さんがぽっかりと眼をあける。その気配で埴谷さんは化石から人となる。竹内さんの水分を湛えた大きな両眼に、みるみる光が宿る。と、埴谷さんはのりだして耳を傾ける姿勢をとる……」。

 状況を一瞬にして捉え、そこに的確な言葉を当てはめていく。この眼の良さは、市井の人たちの何げない会話や目の前の食べ物、映画、テレビの話題にも及んでいる。

 口絵のたばこを手にした百合子さんの写真を眺めていると、赤坂の自宅の泰淳さんの大きな遺影を前に、少し恥ずかしそうに話すその姿が思い出される。

 そうそう、「富士日記」の読者にはお馴染みの「大岡(昇平)夫人」も日記に書かれた通りの上品な方で、百合子さんの眼の確かさに、思わず笑みを漏らしたことも。
<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!