江戸時代には「母乳」という言葉はなかった

公開日: 更新日:

 母乳ミルク論争というのをご存じだろうか。ネットを中心に、自分の産んだ子を母乳で育てるのがよいか、それともミルク(人工乳)のほうがよいかをめぐって、さまざまな論議が交わされている。

 もっともこの論争は新しいものではなく、日本では大正時代に母乳信仰ともいうべき母乳に対する高い評価が喧伝されて以来、形を変えて現在に持ち越されている問題なのだ。しかも、「母乳」という言葉自体、案外に新しく、江戸時代にはなかったという。

 沢山美果子の「江戸の乳と子ども――いのちをつなぐ」は、そんな母と切り離された「乳」に焦点を当てて、江戸時代の人々がどのように子どもを産み育ててきたのかを教えてくれる。

 成人女性の死因の4分の1が産後死、難産死で、生まれた子どもが成人まで育つ確率が2分の1という時代にあって、子どもを産み育てるのはまさに命懸けで、その命綱となるのが乳だ。とはいえ、養子や産後に母親が亡くなってしまった場合、母から直接、乳を与えることは不可能だし、乳が十分に出ない女性も少なからずいる。となれば近隣の女性からの「もらい乳」や授乳専用の雇い人「乳持ち奉公」といった形で他人の乳が必要となり、乳の売買も出現する。また農村では、女性の労働力確保のために、3歳過ぎまで授乳させてバースコントロールを図る慣習もあったという。

 先の母乳ミルク論争とはまた別に、高齢出産で母乳が出にくいという悩みもネット上で散見される。何となく「母乳」という言葉を当たり前のように使っているが、母乳以前の「乳」の歴史を知ることで、これらの問題の違った側面が見えてくるのではないか。江戸時代のゴミのリサイクルの模様をつづった伊藤好一の「江戸の夢の島」が、東京のゴミ問題に一石を投じたように、この「乳の歴史」が論争に新しい風を吹き込むといいのだけれど。〈狸〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主