ポスト・ネット時代

公開日: 更新日:

「〈インターネット〉の次に来るもの」ケヴィン・ケリー著 服部桂訳

 いまや「ネット」だけで通じるインターネット。その「次」はどうなるのか。



 かつてS・ジョブズも大きな影響を受けたことで知られる伝説の本「ホール・アース・カタログ」。その共同企画者で雑誌「ワイヤード」の創刊編集長だった著者。まさにネット時代の黎明(れいめい)期からその可能性と未来を信じてきた第一人者が語るネット社会の未来論だ。

 SNSによる流言飛語など最近は弊害が強く意識されるネットだが、著者はあくまでポジティブに未来を信じる。ネットが人類の目の前に開いてみせたテクノロジーは、単に人間がつくり出した人工的な技術にとどまらず、宇宙の普遍的な原理そのものを示しているとまでいう。80年代の初め、モデムでつないだ電話線の向こうに広大無辺の空間が開けていると感じたときの興奮が、いまなお脳裏に息づいているのがわかる。

 60代半ばを過ぎてもバーチャルリアリティーのビューアーをつけて何時間でも過ごせるという若々しい好奇心。筋金入りのユーザーだけにこれほどの確信をもってネットの楽天的な未来を語れるのだろう。

(NHK出版 2000円+税)

「ポストメディア人類学に向けて」ピエール・レヴィ著 米山優ほか訳

 インターネットの初期には、この新しい技術が人類に未知の扉を開くものと期待する声が高かった。本書もそのひとつだが、単なる夢想や甘い期待の本ではない。

 ネットは市場を流動化させたり、グローバル経済の勝ち組を生んだりするだけでなく、国家や場所に固定されない「脱領土化された市民性」の可能性を秘めていると主張する。

 既存の秩序にしばられない共生・共存はいかにして実現されるのか。「メディアはメッセージ」と看破したマクルーハン以来の斬新なメディア論。

(水声社 4000円+税)

「インスタグラムと現代視覚文化論」久保田晃弘 きりとりめでる共訳・編著

 人気低迷のフェイスブックに代わっていまや時代の寵児(ちょうじ)はインスタグラム。「インスタ映え」は小学生でも知る流行語だ。

 このインスタグラムにいち早く注目して美学論を展開したのがロシア出身のデジタル理論家でアーティストのレフ・マノヴィッチ。

 本書は彼がネット上に公開したインスタ論を全訳し、編著者をふくむ多数の論文で解説や独自の分析を試みたユニークなメディア論。

 訳書部分を横書き、論文を縦書きという大胆な本のつくりなど雑誌の特集の機動性が特徴。インスタの世界ではプロもアマも同じように「いいね!」を求めて競争しているという指摘が面白い。

(ビー・エヌ・エヌ新社 3500円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が