「角さんとじゃじゃ馬」田中眞紀子著/KADOKAWA

公開日: 更新日:

 平成の30年間をさまざまなメディアが総括するなか、すっぽりと抜け落ちていると思う視点がある。それは、自民党が旧田中派支配から旧福田派支配に変わったということだ。私の見立てでは、田中派の基本理念は平和主義かつ平等主義。福田派の基本理念は、主戦論かつ弱肉強食主義だ。

 2001年の小泉政権の誕生以降、福田派の政策が前面に出てきて、日本の経済や社会は、がらりと姿を変えてしまった。それが平成に起きた最大の事件だと私は、思うのだ。

 著者の田中眞紀子氏は言うまでもなく、田中角栄元総理の愛娘だ。若いころから角栄氏に連れられて、世界を見てきた。そして政治の世界に飛び込んでからは、何度も大臣を務めるなど、第一線で活躍した。しかし、いつの間にか、「トンデモ政治家」の烙印を押され、政治の世界から抹殺された。ただ、外務省を「伏魔殿」と評したときも、私は内心、言い得て妙だと思っていたし、彼女の掲げる政策には親近感を覚えていた。門前の小僧ではないが、田中角栄の思想に強く影響されていたからだ。

 本書には、著者が「一生懸命やっているんですけどね」と言いながら泣いた事件や、なくした指輪を秘書官に買いに行かせた事件などの真相が書かれている。それは非常に興味深いのだが、ネタバレになるので、中身は書かない。

 ただ、本書を貫く福田派政策批判は、明快で、傾聴に値する。もちろんそれは、安倍政権への批判でもある。原発政策や、安全保障政策への批判は、納得のいくものばかりだ。一番に印象に残ったのは、「戦争を知らない世代が政治の中枢になったときは、とても危ない」という角栄の言葉だ。戦争の悲惨さが分からないから、安易に主戦論を口にする。それが、いままさに起きている事態なのではないか。

 ただ、著者の最大の過失は、政策がまったく異なる小泉純一郎氏を自民党総裁選に担ぎ出し、当選させてしまったことだろう。もし、それがなかったら、小泉内閣の誕生もなかったし、いまの日本は、もっと平和で平等になっていたと思う。

 いずれにしても、本書は、平成を振り返る際に欠かすことのできない、貴重な歴史資料だ。 

★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…