冷戦下のポーランドで数奇な運命をたどる男と少女

公開日: 更新日:

 ベルリンの壁の開放から今年で30年。しかしその前の40年間、ベルリンとドイツはふたつに分断され、冷戦の巨大な壁は世界に厳然とそびえていた。先週末から公開中の「COLD WAR あの歌、2つの心」はこの現実を背景にした悲恋の物語。

 冷戦下のポーランドでジャズピアニストを夢見る男が、年の離れた少女に魅せられる。父親殺しの噂のある、不敵な目つきの少女ズーラ。映画はこのふたりが亡命、別離、再会を繰り返しながらたどる数奇な運命を描く。

 ズーラは「ファム・ファタール」型、つまり男を滅ぼす宿命の女なのだが、それがたとえようもなく魅力的に見えるのは冷戦下の冷々とした心情を表すかのようなモノクロームの映像と、スラブの響き豊かなポーランド語のおかげだろう。特に冒頭しばらく繰り広げられるポーランドの民族舞踊と歌謡の奥深さは圧倒的だ。数奇というにしてもあまりに浮沈と変転の多い物語は、パヴェウ・パヴリコフスキ監督自身の両親の人生を投影したものだという。

 そういえば、かつて映画化もされて世界的なベストセラーになったボリース・パステルナーク著「ドクトル・ジヴァゴ」(未知谷 8000円+税)も、ロシア革命で引き裂かれる男女の愛を叙事的な現代史を背景に描いた物語である。

 しかし冷戦下のソ連では「反革命的」の烙印を押されて発禁。著者も家族と引き離されるという当局からの圧力でノーベル賞を辞退。急いで出版された邦訳は、実は英語とイタリア語訳からの重訳だった。

 その後、だいぶ経ってからロシア語からの新訳が出たものの、やがて品切れ状態に。その後、初訳から数えるとおよそ半世紀ぶりに出版されたのが、工藤正廣訳による上記の本。

 いわば邦訳の歴史も、運命に翻弄されながら命脈を保ってきたのである。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!