いまやアイドル人気のギンズバーグ老判事の人生

公開日: 更新日:

 いま米政界が密かに固唾をのんで見守る案件が最高裁の判事指名問題。それは昨秋すでに決着したでしょ? といわれそうだが、実はいまや少数派のリベラル派判事のうちルース・B・ギンズバーグは最高齢で、最近も肺がんと骨折で手術したばかり。もしこれで彼女が倒れたら現大統領が保守派を指名するのは必定なのだ。過去の大統領なら終身身分の最高裁判事は保革のバランスを考慮するのが当然とされたが、“トランプ流”の下では辞めるに辞められないでいる情勢なのである。

 そのギンズバーグ判事の果敢な人生に光を当てた話題のドキュメンタリーが今週末封切りの「RBG 最強の85才」。

 保守的な50年代にコーネル大からハーバード、コロンビア両法科大学院で優秀な成績を収め、しかも学生結婚した夫と学業、子育て、仕事を平等に分担。おまけに夫マーティンは若くして精巣がんを患い、そのリハビリ中も妻が2人分のノートを取って勉学を支えたという。

 アメリカだって最高裁判事は雲の上の人。しかし映画は彼女とその周りの人々の喜怒哀楽に素直に迫り、いまやアイドル人気の老判事の快活な素顔を明らかにする。たとえ政治的立場が違っても、この映画の彼女を嫌いになるほうが難しいだろう。

 一方、日本の最高裁はアメリカよりさらに雲の上イメージの強い“司法の要塞”。しかし近年では一般市民の生活感覚をふまえた判決も見かけるようになってきた。

 泉徳治著「一歩前へ出る司法」(日本評論社 2700円+税)は、最高裁第1小法廷の裁判官時代、婚外子差別の判断を「違憲」とする少数意見を書くなど「顔の見える最高裁判事」といわれた氏を囲む座談会形式の回顧録。同氏による「私の最高裁判所論」と併せ読むと、日本の裁判所の素顔がちらりとでも垣間見えるようだ。

 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出