ナチスの美学は“美的な成り上がり”趣味

公開日: 更新日:

 歴史上、独裁者は数あれど、この男ほどの芸術かぶれも珍しいだろう。アドルフ・ヒトラー。ドイツ軍によるパリ占領の際、彼がまず駆けつけたのは大統領府のエリゼ宮ではなく、芸術の華とうたわれたオペラ座だったのだ。

 そんなヒトラーの芸術愛好を戦争犯罪と絡めて改めて指弾したのが、先週末封切りの「ヒトラーVSピカソ 奪われた名画のゆくえ」である。

 うらぶれた小市民階級から成り上がったナチ上層部に、芸術かぶれが多かったのは周知の事実。アートの目利きを自負する幹部の間で略奪競争が行われ、一般市民を相手に、芸術の理想と堕落を教える展覧会なども企画された。

 映画はそのへんを初心者にもわかりやすく解説する一方、ナチスの略奪に欧州各地の画商たちが深く関与していた実態を明らかにする。強権に無理やり従わされた者、権力者に取り入って生き残りと一儲けを企む者……。

 目新しい事実などは特に見当たらないが、丁寧な構成と案内役を務めたイタリアの老優トニ・セルヴィッロの存在感で「教育番組」風の退屈さを脱している。

 実は題名だけ見た時は、何ていいかげんな(失礼!)と思ったのだが、原題も「ヒトラーVSピカソとその他」というものだった。

 ナチスの美学は「キッチュ」だといわれる。辞書には「紛い物」とあるが、要するに小市民が上流に憧れる“美的な成り上がり”趣味のこと。つまりは芸術における俗物根性なのだ。

 このキッチュがナチ時代に限らず、現代の大衆文化全体に関わっていることを明確に示した有名な美術論が、アメリカの美術評論家クレメント・グリーンバーグ著「アヴァンギャルドとキッチュ」。それを収めた「グリーンバーグ批評選集」(勁草書房 2800円+税)は、今も広く読み継がれている。

 <生井英考>



最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人が戦々恐々…有能スコアラーがひっそり中日に移籍していた!頭脳&膨大なデータが丸ごと流出

  2. 2

    【箱根駅伝】なぜ青学大は連覇を果たし、本命の国学院は負けたのか…水面下で起きていた大誤算

  3. 3

    フジテレビの内部告発者? Xに突如現れ姿を消した「バットマンビギンズ」の生々しい投稿の中身

  4. 4

    フジテレビで常態化していた女子アナ“上納”接待…プロデューサーによるホステス扱いは日常茶飯事

  5. 5

    中居正広はテレビ界でも浮いていた?「松本人志×霜月るな」のような“応援団”不在の深刻度

  1. 6

    中居正広「女性トラブル」フジは編成幹部の“上納”即否定の初動ミス…新告発、株主激怒の絶体絶命

  2. 7

    佐々木朗希にメジャーを確約しない最終候補3球団の「魂胆」…フルに起用する必要はどこにもない

  3. 8

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  4. 9

    フジテレビ「社内特別調査チーム」設置を緊急会見で説明か…“座長”は港社長という衝撃情報も

  5. 10

    中居正広「女性トラブル」に爆笑問題・太田光が“火に油”…フジは幹部のアテンド否定も被害女性は怒り心頭