茂木健一郎(作家・脳科学者)

公開日: 更新日:

12月×日 研究室の忘年会の前のゼミ。学生やOBたちと、最新の脳科学の論文を読む。小俣くんと話していて、最近は社会の「格差」や「平等」に興味があるというから、ちょうど読み終わった「資本主義の終わりか、人間の終焉か? 未来への大分岐」(集英社 980円)を差し上げた。マルクス・ガブリエル、マイケル・ハート、ポール・メイソンという思想界のスターたちに、日本の俊英、斎藤幸平さんが向き合う。斎藤さんが全く対等に話しているのが良い。グローバル化した世界における日本発の出版の一つのあり方だろう。紙の本は、読み終わるとこうやって人に回したりできるところがやはり良い。
12月×日 担当しているラジオ番組の収録も「年末進行」。ゲストにデザイナーの奥山清行さんがいらしてくださった。フェラーリからJR東日本の豪華列車「四季島」まで、奥山さんのデザインは世界レベルで見てトップオブトップだ。そんな奥山さんの哲学がたっぷり詰まった「ビジネスの武器としての『デザイン』」(祥伝社 1600円)は日本のこれからを考える上での必読書。資源のない日本が発展するためには、日本の良さを活かすデザインの力が不可欠。その「デザイン」の本質を世間は誤解していると奥山さんは言う。
12月×日 寒さも本格化してきたけれども、東京マラソンへの出場予定もあるから、毎朝の走り込みは欠かせない。東京オリンピックも近づいてきた。アスリートたちの熱い闘いを間近に見られると思うと、わくわくする。私のランニングはへなちょこだが、走ってアスリートたちを応援したい気持ちにもなる。為末大さんの「生き抜くチカラ ボクがキミに伝えたい50のことば」(日本図書センター 1300円)は、400メートルハードルでメダルを獲得し、未だに日本記録保持者の卓越したアスリートの深い洞察が満載されている。子ども向けの本だけれども、大人が読んでも面白い。
1月×日 年が改まって、気が引き締まる。今年もたくさんの面白い本と出会いたい。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…