家田荘子(作家・僧侶)

公開日: 更新日:

1月×日、年明けは毎年4日間、深夜の海に入って水行をし、災害が起こらぬよう、1日も早い復興と、人々の穏やかな生活とを祈願させて貰う。山岳行者で高野山の僧侶なので、20年間年中、深夜の海で一人行を続けている。寒さや冷たさと、深夜の孤独行の怖さに慣れることは決してない。

 命賭けの水行をしているので、昼間はカフェで読書して楽しくすごす。黒川博行さんの「果鋭」(幻冬舎 800円+税)は、何度も何度も私を笑わせてくれる。

 私は、黒川さんが「キャッツアイころがった」でサントリーミステリー大賞を受賞されたときからの熱心な読者だ。「疫病神」シリーズもドキドキ楽しませてくれるが、「元大阪府警マル暴のおっさんペア」堀内・伊達シリーズの方が、もっと私に元気と笑いをくれる。

 とはいえ内容は、警察世界やパチンコ業界など、綿密な取材に基づく大まじめ作品だ。ヤクザが登場して、おっさん2人は、突いたり刺されたり、さらったり撃たれたりと命賭けだ。シリーズ2作目「繚乱」は、堀内が刺された所で終わっている。「果鋭」で判ったことだが、三途の川を渡りかけたそうだ。しかも座骨神経損傷で堀内は杖が必要になった。

 なのにおっさん2人は、動きが早い。マメにあちこち人に会いに行く。そして、よく食べてよく飲む。伊達の頭の中には「京阪神うまいもんマップ」があるそうだ。もう1つ、実によく吸う。嫌煙家の私は「おっさん、吸いすぎや」と、度々叱りたくなる。

 東京大阪と二重暮らしをしている私にとって2人の会話は、その辺の「大阪のおっさん」と変わりない。でもその危なくて粋な会話こそが、作品を華やかに盛り上げている。黒川さんは、科白を声に出して書かれるそうで、まさに会話が生きている。2人の会話から、山一抗争のさ中、「極道の妻たち」の取材で訪れた大阪府警の「マル暴おっさんたち」が重なり、懐かしくなった。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…