石原壮一郎(コラムニスト)

公開日: 更新日:

1月×日 ああ、またマヌケな失敗をしてしまいました。まだ1月なのに、今年に入って何回目でしょう。せっかく買っておいた手土産を忘れていったり、余計なひと言で相手を怒らせたり……。

 そんな折も折、たいへん勇気づけられる本と出合いました。萩本欽一著「マヌケのすすめ」(ダイヤモンド社 1300円+税)です。

 かつて「視聴率100%男」と呼ばれた欽ちゃんが、じつは「マヌケ100%男」だった人生を振り返りつつ、マヌケの素晴らしさ、マヌケであることの大切さを説いてくれています。

 コント55号結成のマヌケないきさつや、天才的なマヌケである斎藤清六さんとの泣けるやり取りなど、子どもの頃から欽ちゃんに憧れてきた50代以上にとっては、嬉し過ぎる秘話もいっぱい。

 波乱のエピソードを通じて、「マヌケであればあるほど運がたまる」という帯のメッセージに、深く納得させられます。

「世知辛い」という言葉が似合う世の中で、私たちが大切にしたいのは「いかに毎日を心穏やかに生きるか」ではないでしょうか。

 他人のあら探しをしたり、SNSで誰かや何かに噛みついたり、仕事や人間関係で小さな勝ち負けに一喜一憂したりしている場合ではありません。マヌケという言葉を鎧にして、ダークサイドに堕ちそうになる甘い誘惑をはねのけましょう。
1月×日 「マヌケであること」とは、つまりは「自分や他人に寛容であること」。昭和の子どもたち(令和の大人たち)のいたずらを集めた「いたずら事典」(はるや 1300円+税)も、昨今の世知辛さに果敢に挑戦している1冊です。

 ひざかっくんのような無邪気ないたずらから、今もし実行したら大炎上必至のいたずらまで、懐かしいいたずらが満載。それをやっていたころの自分を思い出すことで、忘れていた「寛容の精神」を取り戻すことができる……かもしれません。

「マヌケ心」と「いたずら心」。2020年は、このふたつのキーワードを胸に抱きつつ、なるべく穏やかにノンキに過ごしたいと思います。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…