四半世紀前の実写版をアニメにリメーク

公開日: 更新日:

「不思議惑星キン・ザ・ザ」「クー! キン・ザ・ザ」

 ふつう、映画のリメークは同じ話を別のキャストや監督で製作したり、よその国で映画化したりすることをいうが、同じ物語を四半世紀も経って同じ監督が、しかも実写をアニメに変えてリメークする。これはかなり珍しい例だろう。

 そんなウソみたいなリメーク作品の2本立て興行が、今週金曜に都内封切り予定の「不思議惑星キン・ザ・ザ」と「クー! キン・ザ・ザ」だ。

 物語の骨格は同じ。モスクワの街で知り合った老若ふたりの男が、ふとしたはずみで知らない惑星にワープする。一面の砂漠と言葉の通じない異星人。言語は「キュー」と「クー」だけで、前者は「いやだ」の意味だが、あとは全部「クー」の一語ですませるという不条理ワールドだ。

 最初の映画化が1986年のモスフィルムによる「不思議惑星――」でこちらは実写。冷戦末期で前年にゴルバチョフが共産党書記長に就任、4月にはチェルノブイリ原発事故が起こるという混乱期の風刺劇としてソ連でヒットした。

 他方「クー!――」は2013年にロシアとジョージアの合作で公開されたアニメ。面白いことに、同じ話なのにこれがまるで別物に見えるのだ。

 本音をいうと筆者自身は実写版の手作り感に引かれる。世界の映画にローカル色があった時代の感触があるからだ。しかし世代が違うとあまりに古めかしく、コミカルな不条理の風刺が効かないこともあるだろう。アニメ版は日本のアニメと比べても自然な仕上がりで、いまどきの子どもなら迷わずこちらを取りそうだ。

 それにしても数十年にわたるリメークを文学でやると改作になる。

 むかし教科書の定番だった井伏鱒二著「山椒魚」(新潮社 539円)は初稿時から何度も改筆され、最後は物議を醸したことで有名だ。

 なお映画の公開予定はコロナ禍しだいで急変の可能性あり。それこそ「現実のほうが奇なり」なのが現代だ。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出