左翼運動をふりかえる異色のドキュメンタリー

公開日: 更新日:

「きみが死んだあとで」

 香港にせよミャンマーにせよ、権力に抵抗する現代の社会運動が米国のウォール街占拠などに方法論を学んだSNS時代の世界的現象なのは確かだろう。だが例外が日本。権力の不祥事が絶えないのにニッポンだけは無風。なぜだ?

 そんな危機感からだろうか、かつての左翼運動をふりかえる異色のドキュメンタリーが相次ぐ。現在公開中の「狼をさがして」と来週末封切りの「きみが死んだあとで」だ。

 内容の時代順でいくと「きみが死んだあとで」が新左翼運動の初期に当たる1967年10月8日の第1次羽田事件に材をとる一方、「狼をさがして」は70年代に政治運動が退潮する中、武装化して「連続企業爆破事件」を起こした「東アジア反日武装戦線〈狼〉」などの関係者のいまを追う。

 67年の事件では京大1回生・山崎博昭君が機動隊とのもみ合いの中で死亡し、60年安保の樺美智子さん死亡事件とならぶ衝撃を与えた。代島治彦監督は大阪・大手前高校時代の同級生たちに取材し、18歳で散った若者の人物像を再現しようとする。題名の「きみ」は山崎君。その死からいまへどれほど時が流れたかを問うのだ。

「狼をさがして」は韓国出身のキム・ミレ監督が釜ケ崎の労働者を取材中に事件を知ったことから取材を開始したという。双方の共通点は代島監督が58年生まれ、キム監督が64年生まれと「遅れてきた」世代であること。ただし韓国では民主化運動拡大の契機となった光州事件が80年でキム監督は当時16歳だから、政治意識の違いは歴史と体験の相違でもあるだろう。

 そういえば大江健三郎著「遅れてきた青年」(新潮文庫、817円)の青年主人公のいう「遅れ」は「戦争に乗り遅れ」て皇国のために殉じそこね、時流に屈服したと感じるよじれた劣等感だ。その中に戦後日本の「何か」を解くカギが潜むかもしれない。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大山悠輔が“巨人を蹴った”本当の理由…東京で新居探し説、阪神に抱くトラウマ、条件格差があっても残留のまさか

  2. 2

    大山悠輔逃し赤っ恥の巨人にOB評論家《良かった》 FA争奪戦まず1敗も…フラれたからこその大幸運

  3. 3

    悠仁さまの進学先に最適なのは東大ではなくやっぱり筑波大!キャンパス内の学生宿舎は安全性も高め

  4. 4

    過去最低視聴率は免れそうだが…NHK大河「光る君へ」はどこが失敗だったのか?

  5. 5

    八村塁が突然の監督&バスケ協会批判「爆弾発言」の真意…ホーバスHCとは以前から不仲説も

  1. 6

    《次の朝ドラの方が楽しみ》朝ドラ「あんぱん」の豪華キャストで「おむすび」ますます苦境に…

  2. 7

    国民民主党・玉木代表まだまだ続く女難…連合・芳野友子会長にもケジメを迫られる

  3. 8

    「人は40%の力しか出していない」米軍特殊部隊“伝説の男”が説く人間のリミッターの外し方

  4. 9

    瀬戸大也は“ビョーキ”衰えず…不倫夫をかばい続けた馬淵優佳もとうとう離婚を決意

  5. 10

    迫るマイナ保険証切り替え…政府広報ゴリ押し大失敗であふれる不安、後を絶たない大混乱