安倍龍太郎(作家)
10月×日 某社のweb配信企画で澤田瞳子さんと対談する。澤田さんは「星落ちて、なお」(文藝春秋 1925円)という河鍋暁斎の娘とよ(画名暁翠)を主人公とした小説で、直木賞を受賞されたばかりである。
私も長谷川等伯という戦国時代の画家を描いた「等伯」(文春文庫 上825円、下770円)で直木賞をいただいているので、こうした企画が組まれたらしい。
澤田さんは10年前に「孤鷹の天」で中山義秀文学賞を受賞されたが、奇しくもそのとき、私は選考委員をつとめていた。
中山義秀賞は聴衆の前で選考会をする日本で唯一の文学賞で、選考する側も見識が問われる真剣勝負である。
その席で私は澤田さんを評して「現代に紫式部が現れた」と言った。作品の質の高さに打たれて思わず口走ったのだが、彼女はその後も順調に成長と活躍をつづけ、わずか10年で直木賞の受賞に至ったのだった。
10月×日 畏敬する植木雅俊氏が訳と解説をほどこした「日蓮の手紙」(KADOKAWA 1540円)を手に取る。植木氏はサンスクリット語で書かれた「法華経」などの原典を日本語に訳し、めざましい成果をおさめておられるが、本書でも日蓮の手紙に込められた相手への思いやりや労わり、悟りに向かわせたいという配慮をあます所なくとらえている。
落ち込んだときに読むとこちらも励ましてもらえるので、折に触れ手に取っている。
10月×日 いささか古いが(1967年刊)、島田虔次著「朱子学と陽明学」(岩波書店 880円)は古典的な名著である。
明治維新後、日本は「脱亜入欧」を目ざしたせいか、西洋哲学は学んでも、東洋哲学は等閑視してきた。
東洋哲学の中心をなすのが朱子学と陽明学で、その本質を知らなければ日本人の生き様や東アジア諸国のことは分からないと言っても過言ではない。ご一読をお勧めしたい。