石原壮一郎(コラムニスト)

公開日: 更新日:

11月×日 長年、大人の人間関係やマナーをテーマに、駄文を書き続けています。このところ力を込めて考察しているのが「失礼」について。どんな言動が失礼に当たるのか、失礼という感情はどこから生まれてくるのか。「失礼」に惹かれると話していたら、年末から某週刊誌で、「令和の失礼研究所」という連載を始めることになりました。編集者に「石原さんと失礼とは相性がよさそうですね」と言われましたが、微妙に失礼に聞こえるのは気のせいでしょうか。

 失礼研究を深めるべく、あらためて買い集めた本の中で、タイトルを見た瞬間に「これはタメになるに違いない」と確信したのが、「その気遣い、むしろ無礼になってます!」(すばる舎 1540円)です。

 予想は的中しました。失礼(この本で言う「無礼」)は、失礼を避けようとしたせいで生まれることが多々あります。積極的に「すみません」と謝ることは、礼儀正しい行為です。しかし、謝りすぎは相手をむしろ不愉快にさせてしまうことも。必要以上に体調を気遣ったり、お土産などをもらってすぐにお返しをしたりすることも、意図とは裏腹に失礼になりがちです。

 著者の三上ナナエさんは、元CAで現在はコミュニケーションなどの研修講師として活躍している方。気遣いやマナーの専門家だからこそ、その危険性を熟知しているのでしょう。どうやら、その気遣いが「自分のため」に行なわれると、失礼が生まれてしまうようです。

11月×日 お互いに気を付けていても、世に失礼の種は尽きません。他人の失礼や間違いに、いちいち腹を立てるのも、かなり厄介な失礼です。

 福井県立図書館編著「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」(講談社 1320円)は、福井県立図書館のカウンターに寄せられた利用者の相談を集めたもの。「人生がときめく片づけの魔法」が「人生が片付くときめきの魔法」、「火宅の人」が「ひやけの人」になるなど、人知を超えた絶妙の覚え違いに大笑いさせられます。

 他人の失敗も、そして自分の失敗も、明るく楽しく笑い飛ばせる人になりたいものですね。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が