太田肇(経営学者・同志社大学教授)

公開日: 更新日:

10月×日 仕事の関係者数人と久しぶりに街へ繰り出し、食事をとった。コロナ禍の緊急事態宣言が明けてはじめて外で飲む酒はとびきりおいしかった。欧米のような厳しい規制やロックダウンなしでもこれだけ感染者が減り、外で飲食できるようになったのは「世間」の力のお陰だろう。しかし他方では「自粛警察」やワクチン接種の圧力など世間の暗い面も浮き彫りになるなど、コロナ禍では何かにつけて「世間」の存在がクローズアップされた。

 犬飼裕一著「世間体国家・日本」(光文社 968円)が述べているように、企業、学校、家庭、国家などあらゆる社会で私たち日本人は世間の目を意識しながら生きているのだ。

11月×日 テレビで昨夜のハロウィン騒動が報じられた。渋谷では今年も大音量で音楽を流し、奇抜なかっこうをした若者が路上飲みをしたり騒いだりして地元民の顰蹙(ひんしゅく)を買ったそうだ。彼らは世間や世間体にはまったく無関心に見える。しかし社会心理学者の井上忠司はかつて奇抜な服装をした「フーテン族」について、世間の常識から故意に外れようとしている点で彼らも世間にとらわれており、自己顕示欲むき出しの行動は世間体の裏返しだと喝破した(井上忠司著「『世間体』の構造」日本放送出版協会)。

「世間論」で知られる阿部謹也によると、日本人は自己の中に自分の行動について絶対的な基準や尺度を持たず、他の人間との関係の中に基準を置いている(阿部謹也著「『世間』とは何か」)。キリスト教やイスラム教などそれぞれの文明圏を特色づける信仰の体系を、現在の日本で担っているのが「世間体」だと犬飼はいう。いずれにしても絶対的な基準がないため、世間の拘束力には歯止めがかからない。SNS上の世間で炎上やバッシングが激化していることを見ても、コロナ禍の鎖国状態で世間の空気がいっそう濃くなり、息苦しさが増しているようだ。世界中のコロナ禍が終息し、「世間」が落ち着く日が待たれる。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり