中澤日菜子(作家)

公開日: 更新日:

11月×日 大学2年生の次女が「ツイッターで見て美味しそうだったから」といって、中央アジアの米料理「プロフ」を夕飯に作ってくれる。ピラフに似た料理で、米を豆やマトンと炒め煮にした料理。「うまいうまい」と食べているうちに、中央アジアを舞台にしたコミック「乙嫁語り」の最新刊がそろそろ出ているんじゃないかと気づく。調べてみるとやはり出ていた、最新巻14巻! いそいそと買い求める。

 森薫著「乙嫁語り」(KADOKAWA 792円)は19世紀中央アジアカスピ海周辺の地方都市が舞台の連作コミック。主人公のアミルが山向こう(おそらく今のキルギスあたり)から、ウズベキスタンの町に嫁いでくるところから始まる物語だ。「乙嫁」とは「若い嫁さん」の意味。狩り、羊の放牧、馬競べ、刺繍にパン焼き、部族間の抗争──19世紀中央アジアの生活がいきいきと活写されている。読んでいるうちに、じぶんもその場にいるような感覚にひたれる。最新14巻ではアミルの長兄・アゼルの嫁取りが物語の中心になっている。3年で2冊出るか出ないかというゆっくりめのコミックなので、こちらもゆっくりと味わうように何度も繰り返し読む。

11月×日 「乙嫁語り」に刺激を受け、武田百合子のロシア紀行「犬が星見た」(中央公論新社 990円)を読み返す。武田百合子は「ひかりごけ」で有名な作家・武田泰淳の奥さん。1969年に武田夫妻が参加したシルクロードの旅が記録されている。ちょうど「乙嫁語り」の100年後の彼の地にあたるのではないか。ロシア領となり、コルホーズやソフホーズといった枠組みに入れられたカザフスタンやウズベキスタンのひとびとの日々の生活を、武田百合子という稀有な感性を持った作家が、鋭利な刃物で切り取るように描いていく。未だコロナ禍で(しかも円安)なかなか自由に海外旅行はできないが、もろもろ落ち着いたらぜひ中央アジアに飛んでいきたい--そんな気持ちにさせてくれる2冊である。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!