髙橋秀実(ノンフィクション作家)

公開日: 更新日:

10月×日 連日、私は「おやじはニーチェ」(新潮社 来年1月発刊予定)のゲラを推敲している。これは認知症の父と過ごした日々をつづった私的ノンフィクションで「認知症とは何なのか?」と考察する1冊なのだが、「果たして読んでくれる人がいるのだろうか」と不安に駆られる。書店を眺めてみても「〇〇は△△だ」と物事を即座に解決するようなタイトルばかりで、お呼びでない感じ。書棚を前にうなだれていると、そこにポツンと置かれていたのがノーラ・エレン・グロース著「みんなが手話で話した島」(佐野正信訳 早川書房 1188円)だった。

 アメリカの人類学者による調査報告書で舞台はボストンの南に位置するマーサズ・ヴィンヤード島。この島は20世紀初頭まで、遺伝性の聴覚障害者が多く、地域によっては5人中1人に障害があったという。

 しかし不思議なことに島民たちは「障害」をまったく気に留めていなかった。なぜなら健聴者も障害のある人も子どもの頃から自然と手話を覚えるから。島民全員が英語と手話のバイリンガルであり、両方同時に使うので、誰に障害があるのか気がつかないほどで、婚姻関係や職業上も差別がないのだという。漁業者にとって手話は遠くの人とのコミュニケーションに使えるし、静寂が求められる宗教儀式でも会話が可能になる。みんなが手話で話せば、聴覚障害は消える。これはノーベル賞級の大発見ではないだろうか。

 認知症の症状のひとつは「単語の減少」。言いたくても言葉が出ず、意思疎通が難しくなるのだが、父と私も手ぶりで会話した。両手の指を組むのが「協力する」で、両手を下に払うと「終わり」。口にチャックする仕草は「黙る」で拳を耳元に当てると「寝る」。手ぶりに加えて「これ」「それ」「あれ」「どれ」などの指示代名詞があれば、大抵のことは話し合えた。超高齢化社会は認知症社会でもあり、これからは手ぶりが普及するような気がする。「みんなが手ぶりで話す日本列島」だ。

 亡くなる直前、父とは手を握り合って会話した。握ったら握り返しただけだが、それでも気持ちは通じたのである。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人が戦々恐々…有能スコアラーがひっそり中日に移籍していた!頭脳&膨大なデータが丸ごと流出

  2. 2

    【箱根駅伝】なぜ青学大は連覇を果たし、本命の国学院は負けたのか…水面下で起きていた大誤算

  3. 3

    フジテレビの内部告発者? Xに突如現れ姿を消した「バットマンビギンズ」の生々しい投稿の中身

  4. 4

    フジテレビで常態化していた女子アナ“上納”接待…プロデューサーによるホステス扱いは日常茶飯事

  5. 5

    中居正広はテレビ界でも浮いていた?「松本人志×霜月るな」のような“応援団”不在の深刻度

  1. 6

    中居正広「女性トラブル」フジは編成幹部の“上納”即否定の初動ミス…新告発、株主激怒の絶体絶命

  2. 7

    佐々木朗希にメジャーを確約しない最終候補3球団の「魂胆」…フルに起用する必要はどこにもない

  3. 8

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  4. 9

    フジテレビ「社内特別調査チーム」設置を緊急会見で説明か…“座長”は港社長という衝撃情報も

  5. 10

    中居正広「女性トラブル」に爆笑問題・太田光が“火に油”…フジは幹部のアテンド否定も被害女性は怒り心頭