「つながらない覚悟」岸見一郎著/PHP新書

公開日: 更新日:

「つながらない覚悟」岸見一郎著

 大ベストセラー「嫌われる勇気」著者による人間関係を説く本である。世の中の風潮は「絆」こそ大切で、人間同士の付き合いはすべて尊い、的なものがある。だが、著者は「偽りのつながり」もあると述べる。

〈支配、強制されて作り出されるつながりは、偽りのつながりである。このつながりは、人は本来的には他者と繋がって生きているという意味の真のつながりとは別物である〉

 人間関係というものは、職場におけるものもあるが、新型コロナ騒動においてリモートワークが一部では定着した。私のようなフリーランスのライターは元々リモートワークだったが、勤め人であってもリモートワークとなった。これについて批判的な意見も存在する。それは「やはり人間というものは対面でなくてはいかん」というものだ。これに対してはこう述べる。

〈仕事は在宅でも可能だが「やはり」対面でないとできないと考えて出社を強いるのは表向きの理由でしかない。その本当の理由を本人もわかっていないのかもしれない。それは自分の目の届く範囲で部下に仕事をさせ、支配したいからである。出社するように指示するのは、仕事の効率とは関係ない〉

 こうして人間関係の定説にNOを突きつけるが、第11章は「愛するということ」と題されている。ここについては私自身の「愛」について書いてみる。1995年、一橋大学商学部にいた私は楠木建講師(当時)の「生産管理」という講義を受けていた。その中で「ホーソーン工場の実験」というテーマがあった。

 これは、ウェスタン・エレクトリックという会社で、いかにして生産性を上げるかを考える実験をしたことについてである。照明を明るくしたり、オヤツを出すなどしても生産性は上がらない。

 そして、従業員に面談をしたところ、実際に大事だったのは「愛」だったのだ。従業員同士の間の「愛」がもっとも生産性向上にとって大きな影響を与えた。楠木氏は4月から7月までの夏学期、講義ではひたすら生産性向上について述べていた。それはテクニカルなものが多かったし、マーケティング手法をいかに駆使するか、というものだった。

 だが、最終講義で楠木氏は突然ビートルズの「The End」をCDで流した。「僕は生産性についてみんなに伝えた。だけど、結局人生ってもんは『愛』なんだよ。この曲がすべてだ」と語った。

 その歌詞を日本語に訳すとこうなる。

「最終的にはあなたが与えた愛はあなたが受ける愛と同じ量になる」 ★★半(選者・中川淳一郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり