著者のコラム一覧
嶺里俊介作家

1964年、東京都生まれ。学習院大学法学部卒。2015年「星宿る虫」で第19回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞し、デビュー。著書に「走馬灯症候群」「地棲魚」「地霊都市 東京第24特別区」「昭和怪談」ほか多数。

紡がれていく恐怖 ~『異形コレクション』~

公開日: 更新日:

各国のエージェントが必ずチェックする稀有な作品集

 また、このシリーズは海外からも注目されていることも特徴。

 日本は各出版社の編集者が刊行の主導をしますが、海外では代理人(エージェント)制です。代理人が作家の作品と出版社を繋ぐ役割をします。『異形コレクション』シリーズに収録された作品は、各国の代理人たちが必ずチェックしています。

 つまり新人作家にとっては、自作が海外へ紹介されるチャンスなのです。

 かく言う不肖も、一度だけ声を掛けられて『異形コレクション』へ参加する機会に恵まれました。そのとき『異形コレクションLI 秘密』に収録された作品『霧の橋』は、中国の雑誌『科幻世界』の日本人作家による幻想文学特集号に、宮部みゆきさんや柴田勝家さんがたとともに翻訳掲載される栄誉を賜りました。自作品に海外のイラストレーターによる挿絵が付けられた経験は初めてでしたので、身体が震えたものです。

 これだから手が抜けない。

 最新刊は『異形コレクションLVII 屍者の凱旋』(光文社刊1320円)。

 本コラムでは既出のモチーフとなりますが、書き手にとっては実に頭を悩ませる主題です。

 なぜなら「亡者だが生者と同じように動く」のは汎用性があるアイデアですが、さらに「生者を襲う」が加わると、既存の映画やテレビドラマをイメージしてしまう。「ロメロ映画のスピンオフ」「他人の作品設定をパクっただけじゃないか」──こんな謗(そし)りを免れない。

 なので、オリジナリティーを出すための創意工夫が欠かせません。作家として、クリエイターとしての腕の見せどころです。

 収録されている作品から、より秀逸だと感じたものを2作紹介しましょう。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…