「アーティスト伝説」新田和長著

公開日: 更新日:

「アーティスト伝説」新田和長著

 65歳以上の人なら、「だって俺泳げないんだもん」の台詞が入る「海は恋してる」という曲を覚えているだろう。歌っていたのは早稲田大学の学生バンド、ザ・リガニーズで、そのリーダーが著者だ。同曲は口コミで話題となりレコード化となる。その担当が東芝音楽工業(後の東芝EMI)の花形ディレクターでビートルズを手がけた高嶋弘之だ。その高嶋から「無試験でいいからウチに入れ」と誘われ、著者は音楽プロデューサーの道を歩むことになる。

 1969年、東芝音工に入社した著者は新レーベルの「エキスプレス」の担当となり、新しいアーティストを発掘するためにオーディションを企画する。そこで出会ったのがデビュー前のRCサクセション。デビューシングルの発売直前に、リーダーの栗原清志が名前を変えてほしいと頼み込んできた。著者は反対するが栗原は押し切った。忌野清志郎の誕生だ。

 この話を皮切りに本書には錚々たるアーティストと著者が関わった楽曲が登場する。赤い鳥(「竹田の子守唄」「翼をください」)、加藤和彦と北山修(「あの素晴らしい愛をもう一度」)、チューリップ(「心の旅」「青春の影」)、かまやつひろし(「我が良き友よ」)、長渕剛(「巡恋歌」「順子」)、森山良子(「さとうきび畑」)、平原綾香(「Jupiter」)、小田和正(「ラブ・ストーリーは突然に」)……。

 いずれもそれぞれの楽曲の制作現場に立ち会った者ならではの貴重な思い出が語られる。中でも高嶋からビートルズの「アビイ・ロード」のマスターテープを託されて、日本で最初にその音に接したという経験は羨ましい限り。おまけにそのビートルズを育てたプロデューサーのジョージ・マーティンに弟子入りを果たし、晩年まで親交を深めた。そうした洋楽の血が、著者が牽引した日本のニューミュージックに脈々と受け継がれていることがよく見えてくる。 〈狸〉

(新潮社 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  5. 5

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    ダウンタウン「サブスク配信」の打算と勝算……地上波テレビ“締め出し”からの逆転はあるか?

  3. 8

    1泊3000円! 新潟県燕市のゲーセン付き格安ホテル「公楽園」に息づく“昭和の遊び心”

  4. 9

    永野芽郁と橋本環奈…"元清純派"の2人でダメージが大きいのはどっち? 二股不倫とパワハラ&キス

  5. 10

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ