エリート街道捨てた立川志の春に聞く「古典落語」の効能

公開日: 更新日:

古典落語の世界を知れば人生は楽になる

 世知辛いご時世を笑い飛ばしたい人が多いのか。落語ブームがじわじわ拡大中だ。古典落語には肩肘張らない生き方の秘訣が詰まっている。その世界観を知れば知るほど、人生は楽になる。米国の名門、エール大を卒業後、三井物産に入社という絵に描いたようなエリート人生を投げ捨て、立川流に入門した気鋭の噺家・立川志の春(40)に、人生の力みが取れるヒントを聞いた。

 ◇  ◇  ◇

 落語のルーツは、お坊さんの説教だとする説があります。退屈なだけの説教を聞く人は少ない。そこで笑いの要素を加え、興味を持ちやすくした。笑いを交えると、情報が頭にスーッと入ってきやすいですよね。だから、落語の演目って何かしらの教訓がある。大した教訓じゃあないんですけど。知ったかぶりはダメ、簡単に金儲けしようとすると、失敗するぞとか。最終目的は笑わせることではないんだと思います。

 落語って最高の失敗談がたくさん詰まった芸能なんです。失敗談だからこそ教訓を得られる。他人の自慢話ほど退屈なものはないですもんね。古典落語の教えに通底するのは「弱さ」と「寛容さ」。人間の「弱さ」には愚かさも、ズルさも、セコさもある。それらを全部受け入れて、逆に完璧じゃないから人間は面白いと認める。

あのバカ」というセリフも、落語の登場人物は決して上から目線で相手をけなそうとはしない。「オレもバカだけどさ」という優しさがありますね。この古典落語が持つ寛容さを、私の大師匠の立川談志は「人間の業の肯定」と表現しました。

 米国で過ごした大学の4年間は真逆でした。自分がバカだと認めてしまうと、全てがオシマイ。とにかく実力主義、個人主義が徹底された社会で、大学にいたエリート層は子供の頃から、論理的思考で相手を説得し、ディベートに勝つことを叩き込まれていた。

 常に「強さ」を競争し、「弱さ」を見せられない。だから、筋トレするやつ、めっちゃ多いですよ。マッチョ願望がすごい。見栄えの「強さ」も追求しているのでしょう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差