著者のコラム一覧
城下尊之芸能ジャーナリスト

1956年1月23日、福岡県北九州市生まれ。立教大学法学部卒。元サンケイスポーツ記者。82年、「モーニングジャンボ 奥様8時半です」(TBS)の芸能デスクとなり、芸能リポーターに転身。現在は「情報ライブ ミヤネ屋」(読売テレビ)、「朝生ワイド す・またん」(読売テレビ)、「バイキング」(フジテレビ)に出演中。

笑いで生きた師匠を笑いで…明石家さんまが会見しない理由

公開日: 更新日:

 他にも、家にいた弟子が「出掛けるから黒い靴を出してくれ」と言われたので、下駄箱にあった4足の黒い靴を玄関に並べておいたら、やってきた松鶴師匠は「なんじゃこりゃ、黒いの言うんはコレのことじゃ」と白い靴を取り出し、それを平然と履いて出掛けたというエピソード。師匠の理不尽さというか、へそ曲がりぶりというか、いい意味で弟子に身をもってギャグを教える人柄を毒舌を交えて語っていたものだ。とりあえず、予定調和の「いい人でした」なんて話は出てこない。

 笑いを取ることで生きてきた人を送る時に、やはり笑いでというのがその人にとっての供養になると、自然と感じているのだろう。

 我々マスコミもまた、亡くなった芸能人の方々の訃報を伝える時、その人の活躍の歴史を振り返り、一番適した送り方を考える。役者だったら映画ドラマの名シーンを放送し、歌手だったらコンサートでの名曲、代表曲を時間の許す限り流したいと考え、その話題で番組を構成していく。それこそがマスコミが訃報を扱う意味であり、供養であると思う。

 明石家さんまは、もう長い間、取材を受けることをしていない。冒頭のように、ステージや自分の番組では自然な形で自分のことも話をするが、それは笑いになるようにしっかり計算されている。大昔、離婚会見で額に「×」を書いて出てきてハチャメチャな話をしていたが、会見は途中で真面目な質問をされることがあり、シンミリとすることもある。

 さんまと松之助師匠の間にもほろりとする逸話が多い。今回、さんまが舞台で師匠の笑いを取ったのは、話の腰を折られずに「笑い」で生きてきた師匠に「笑い」で供養をしたいという表れだろう。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された