著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

竹内涼真「テセウスの船」細部見逃せない集中力必須の1本

公開日: 更新日:

 日曜劇場のタイムスリップ物といえば、大沢たかお主演「JIN―仁―」を思い出す。現代の脳外科医が江戸時代にワープする話だった。

 今回の「テセウスの船」、主人公は「殺人犯の息子」として生きてきた田村心(竹内涼真)だ。警察官だった父親、佐野文吾(鈴木亮平)が毒物による無差別殺人を行ったという、31年前にタイムスリップしてしまう。場所は事件が起きた北海道の寒村だ。

 心にとっての課題は2つある。まず、文吾は本当に殺人犯なのか。そうでないなら真犯人は誰なのか。次に、文吾が犯人であれば犯行を阻止したい。そうすれば、自分や家族に押された「負の烙印」も消えるからだ。

 このドラマ、主演の竹内は健闘しているが、父親役の鈴木の迫力が凄まじい。いい意味で主客転倒しているのが特色だ。子煩悩で職務熱心な「善人」なのか。それとも狂気を秘めた「悪人」なのか。ふっと変わる鈴木の表情から目が離せない。

 またサスペンスとしての緊張感も、よく保たれている。次々と起こる不審な出来事の真相は明かされず、見る側も心と同様、不安と疑心暗鬼を抱えたままの状態だ。しかも無差別殺人の日は確実に近づいている。

 タイムスリップ物は、未来を知る者と知らない者とのギャップが物語を動かしていく。どんな細部も見落とせない、集中力必須の一本だ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”

  2. 2

    泉ピン子が終活をやめたワケ「渡る世間は(水原)一平ばかり!」スペシャルインタビュー

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    キムタク一家の妹Kōki,は映画主演の裏で…フルート奏者の姉Cocomiの話題作りと現在

  5. 5

    かんぽ生命×第一生命HD 人生設計に大切な保険を扱う大手2社を比較

  1. 6

    米田哲也が万引きで逮捕!殿堂入りレジェンド350勝投手の悲しい近況…《苦しい生活を送っていたのは確か》

  2. 7

    イスラエルにあなたの年金が流れていく…厚労省「ジェノサイド加担投資」引き揚げ“断固拒否”の不可解

  3. 8

    坂本花織の世界選手権66年ぶり4連覇に立ちはだかる…国際スケート連盟の「反トランプ感情」

  4. 9

    カーリング日本女子が到底真似できない中国の「トンデモ強化策」…世界選手権では明暗クッキリ

  5. 10

    公表された重点施策で露呈…JR東海の株価低迷と時代遅れの収益構造