著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

最終週を飾る「オリンピック・マーチ」に盛り込まれた曲とは

公開日: 更新日:

 古関に曲を依頼した組織委員会とNHKの要望は日本的なエッセンスを入れてほしいというものだった。「サンデー毎日」(1964年11月1日号)の取材に、古関はこう答えている。

「日本的というと、雅楽風、民謡風になりがちなのですが、それでは若い人の祭典向きではないので、それを捨て私の楽想のわくままに書いたのです。ただ、曲の最後に君が代の後半のメロディーを入れましたけれど」

 知らなければ、一度聴いただけでは「君が代」がこの曲に盛り込まれている事実に気づく人はほとんどいないだろう。その軽快な曲調は、開会式(旧国立競技場)に集まった94カ国7060人の選手団や約7万5000人の観客たちの気持ちをひとつにした。見事なまでに、オリジナルの古関メロディーになっていたのである。

■「東京五輪音頭」は三波春夫バージョンが圧勝

「オリンピック・マーチ」がレコード化されるにあたっては3社の競作となったが、それより多かったのが「東京五輪音頭」。なんと、レコード会社8社もの競作となった。歌ったのは三橋美智也、橋幸夫、坂本九、北島三郎・畠山みどり……そんな中でもっとも売れたのが三波春夫バージョン。200万枚を超えるメガヒットとなったのである。実は作曲者の古賀は三橋を念頭にこの曲を書き上げたのだが、ふたを開けてみれば三波の圧勝だった。

 この三波人気にあやかろうと、曲と同名の映画(日活)も作られた。主演は十朱幸代。三波も寿司屋の主人と本人の2役で出演した。東京オリンピックが始まる直前の64年9月に封切られたが、レコードのようにはヒットせず、取らぬ狸の皮算用で終わった。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  5. 5

    中森明菜が小室哲哉、ASKAと急接近! “名曲製造機”との邂逅で「第2の黄金期」到来に期待

  1. 6

    「色気やばい」山﨑賢人のタバコ姿が大反響 韓国で路上喫煙の宮根誠司との反応に“雲泥の差”

  2. 7

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  3. 8

    中野サンプラザ、TOC、北とぴあ…都内で建て替え計画が相次ぎ頓挫する理由

  4. 9

    岩井明愛・千怜姉妹が大ピンチ!米ツアーいまだポイントゼロで「リシャッフル」まで残り5試合

  5. 10

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”