小椋佳さんが米国で出会ったミュージカル「The Me Nobody Knows」子供たちの音楽表現に胸が震えた

公開日: 更新日:

曲作りは荒木一郎「空に星があるように」がきっかけ

 学生時代にすごく刺激を受けたのは「空に星があるように」を歌った荒木一郎さんですね。その頃、荒木さんが1社提供のラジオ番組をやっていた。毎週1曲、新作を書いてきてラジオで歌っておしゃべりするという番組でした。その中で歌ったのが「空に星があるように」です。高校時代から歌が好きで歌っていたけど、その頃は歌うのがいやになっていましてね。歌わされている歌がいかにもくだらなかったから。詞が陳腐、ありきたりの言葉をつなげただけ、独創性がなく、どの曲を聴いてもたいしてかわらない。そんな歌うのが情けなくなっていた時期に聴いたのが「空に星があるように」でした。

 荒木さんは荒木道子さんという文学座の女優さんの息子で素人、歌手でもなんでもない人です。その人が歌が好きで自分で自由に作った曲を歌っていた。そうか、僕も自分で作っちゃえばいいんだと気がつきました。

 作曲するようになったのはそれからです。僕はずっと日記をつけていたので、日記に書いた言葉を紡いでメロディーをつけて歌ってみました。最初のLP「青春~砂漠の少年」も日記帳からできたものです。暗い若者で生きていてもむなしい、しんどいという思いを歌った暗い曲です。留学してシカゴにいたら処女作がジワジワ売れ出して、10万枚を超え、20万枚も超えたと言われた時は、受けるとは思っていなかったので、ビックリしました。

■悩みが吹っ切れたジョルジュ・ムスタキ

 僕のような根暗の歌を続けていいのかなという迷いもありましたね。激しいリズムを使うわけではないし、どちらかというと地味です。そんな思いが吹っ切れたのはフランスのジョルジュ・ムスタキの「私の孤独」を聴いたことです。彼はボソボソと言葉を読む感じで歌います。ムスタキの歌を聴いて僕も今と同じスタイルでいいんだと思うことができました。

 ムスタキとは来日するたびに会いました。向こうに行った時は自宅に招かれ、交流が続きましたね。髪が白く長くてとても穏やかな人でした。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?