3年前に皮膚がんを患った講談師・神田松鯉さん81歳「長生きの秘訣は社会参加」

公開日: 更新日:

ダレ場を聴かせるのが講釈師の腕

 入門以来、この50年くらいの間に芸のあり方が大きな様変わりをしていると言えますね。私はそれを否定はしないんです。でも、本来の持ち分を忘れちゃいけない。肝の部分がなくなっちゃうと、講釈の寄りどころがなくなってしまい、伝統を消してしまうことになります。

 私が連続ものをやるようにと、ずっと主張しているのはそれが講談の大きな特徴だからです。連続ものには必ず「ダレ場」があります。伝統としての講釈をきちんと継承していくのならば、面白くない部分の「ダレ場」もすべてきちんとやらなくてはいけません。

 イタリアの経済学者ビルフレド・パレートが提唱した「2:8の法則」というのがあります。それに付随して「2:6:2の法則」というのもあります。例えば、会社員100人のうち優秀なセールスマンが2割、月給分を稼ぐのが6割、残りの2割は月給泥棒……。講談でも同じように考えることができるのです。

 20席の連続ものがあるとします。20席のうちの4話は誰がやっても面白いし聴き応えがある。真ん中の12話は最初ほどの面白みはない。あとの4話は誰がやってもダレ場になる。そのダレ場を聴かせるのが講釈師の腕だと私の師匠は言っていたんです。「ダレ場」を含めて伝統芸の面白さがあるのです。

 こういう考え方は講談の世界だけのことではありません。サラリーマン社会でも通じるし、応用できるものだと思います。

 実は3年ほど前に、鼻の部分の皮膚がんになり手術して皮膚移植をしたんです。最初ホクロだと思っていたらだんだん大きくなってきたんで、近所の皮膚科へ行ったら大学病院で診てもらった方がいいということになりまして。調べたら、がんとわかった。ホクロの箇所だけじゃなく、その周りも全部切り取って、胸のあたりから皮膚を移植しました。転移しているかどうか怖いので、半年に1回は定期検診に行って調べています。

 そんなこともありましたが、私にはもう何十年も続けている健康法があります。毎朝、納豆と梅干し、ヨーグルトを欠かさないことです。それとご飯を軽く一膳いただく。私の場合、毎晩のお米のジュース(日本酒)が主食ですから(笑)。常温で2合いただきます。体が要求するということは潤滑油として必要だからでしょうかね。酒が主食だからご飯は人の半分。半分はお米のジュースで十分です(笑)。

 酒が好きなのをみなさんご存じですから、たくさん送ってくださるんですよ。ほとんどうちでは買ったことがない。ありがたいことです。酒は365日欠かさないからγ-GTPの数値が150くらいあったんです。

 でも、どういうわけか去年の健康診断で60に下がりました。それでホッとしたのですが、体のことをくよくよと考えながら飲むのはかえってよくないと思うようになりましたね。やっぱり酒は楽しく飲まないと。泣きながらとか、怒りながら飲む酒はよくない。笑顔で飲むのが一番です。

 ただし、家では毎晩2合と決めていますが、外で飲むことになれば、いつもの倍以上はいただいちゃいますね(笑)。コロナ前はひと月に10日ほど仲間と飲み歩く日があったのですが、最近は以前に比べると半分以下になりました。一緒に飲む仲間は相変わらずたくさんいるんですけどね。

 うちの弟子たちはみんな揃って飲まないんですよ。私の師匠、2代目神田山陽が下戸だったので、弟子たちが飲めないのは隔世遺伝かもしれないですね(笑)。

 自分の足でしっかり歩くことも心がけています。楽しちゃダメです。大地を踏みしめて歩くことが大事。疲れてしまってタクシーを使うこともありますが、少なくとも1日4000歩は歩いています。よく歩いた日は7000~8000歩のこともあります。

 注意しなければいけないのはとにかく転ばないようにすること。だからゆっくり歩く。若い人がどんどん追い抜いていくけれど、自分のリズムで歩ければいいと思っています。階段を上る時は必ず手すりをつかむようにして。

 なんだかんだいっても長生きの秘訣、生き甲斐は社会参加です。かつて「定年講談」をやっていたことがあります。定年を迎えて生き甲斐がなくなって自殺したり、離婚するケースが増えたので、ある企業が意識改革で始めたんですよ。全国を回りました。社会参加といっても難しく考えることはありません。どんな形でもいいんです。町内会の活動でもいいし、ボランティアでもいい。社会から孤立するのが一番よくない。

 私は高座もあるし、弟子もいる、好きな酒も飲めます。まだまだ元気に社会参加しています。今も現役ですからね(笑)。

(聞き手=浦上優)

神田松鯉(かんだ・しょうり)1942年、群馬県出身。日本講談協会名誉会長、落語芸術協会相談役。70年、2代目神田山陽に入門。73年、二つ目に昇進。神田小山陽と改名。77年、真打ち。92年、3代目神田松鯉を襲名。長編連続ものの継承に積極的に取り組み、講談界の後進の育成も努め、2019年、人間国宝。21年、第38回浅草芸能大賞受賞。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?