著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

格闘技界と芸能界を自在に行き来するノンフィクションの賞獲り男として、細田昌志の快進撃は当分続くのではないか。

公開日: 更新日:

 題名通り、同書は戦後復興の象徴として国民的人気を博した〈日本プロレス界の父〉力道山の4人目にして最後の妻・田中敬子さんの評伝。読書欲をいたく刺激する「遺された負債は30億円。英雄の死後、妻の『戦いのゴング』が鳴った」という帯文は、誇張でもハッタリでもない。ページをめくればすぐにわかる。1960年の暮れ、なんと260倍の超難関を突破して日本航空のCAに採用された19歳の女性は、じつに、じつにチャーミングなのだ。だが細田さんの筆があまやかな波に溺れることはけっしてない。また、敬子さんをとりまく若者たちの登場するタイミング、彼らのキャラクターの立ち具合、どれも思わせぶりながら十分に抑制も効いており、著者のバランス感覚の冴えは憎らしいほどだ。当時まだ名もなき若者だった彼らこそは、のちのアントニオ猪木、人気作家・安部譲二、ジャーナリスト大宅映子、あるいはサザンオールスターズ原由子であったりするのだから。

■細田さん、これ売れるよ。

 しかしなんといっても、力道山その人だ。家父長制が色濃い時代と業界にあって〈父〉と謳われた謎多き朝鮮半島出身の男性。粗忽で暴力的な一方で、おそるべき事業センスの主であり、多分にロマンティックでもある。書き手がちょっとでも気を許せばたやすく講談調に堕してしまいそうな厄介な人物だが、ここでも細田さんの踏みとどまる力は本領を発揮。国民的英雄(でありモンスター)の並外れた引力に抗う筆の剛さよ。夢半ばにして途絶えた格闘家の人生の時間を描きながら、大野伴睦、正力松太郎、児玉誉士夫といった戦後日本史の怪物たちを織り込むことにも余念がない。格闘技界と芸能界を自在に行き来するノンフィクションの賞獲り男として、著者の快進撃は当分続くのではないか。そんなことまで思わせる快作である。細田さん、これ売れるよ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された