観光シーズン真っただ中 地震に負けず「鳥取営業中!」

公開日: 更新日:

 先月21日、マグニチュード6・6の地震が鳥取県中部を襲った。倉吉市、湯梨浜町、北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測。住宅の被害は1万2767棟で、11月24日現在も14人の方が避難生活を余儀なくされている。観光への影響も大きく、震源地に近い三朝温泉ではキャンセルが1万件を超えた。あれから1カ月余り、被災地はどうなっているのか。秋深まり、観光シーズン真っただ中の鳥取県中部を巡った。

■震度6に耐えた伝統の白壁土蔵

 倉吉市といえば、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている「白壁土蔵群」。瓦や土壁が崩れ落ちた映像が頻繁に流され、被害の大きさを感じさせたが、はたしてどうなのか。

 倉吉観光マイス協会の観光ガイド、福本光春さんは「揺れはすごかったけど、建物は瓦や土壁が落ちただけ。柱が折れて倒れたなんてのはひとつもなかった」と胸を張る。

 倉吉の旧市街地は、南北朝時代に打吹山に築かれた城の城下町として発展。江戸時代は陣屋町、末期から明治にかけては倉吉絣や稲扱千歯(収穫した稲穂から、もみ粒をしごき取るための道具)などの特産品で栄えた。

 今もその頃の伝統的建造物が168戸も残る。特徴は白いしっくい壁に黒の焼き杉板、そして赤瓦。なぜ板を焼いたかというと、いざ火事の時に水をかけると、抜群の防火性能を発揮したからだという。そのような生活の知恵で、激動の時代を生き延びてきた建物たちは、たった一度の地震くらいじゃビクともしない、ということだろう。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…