ちょっとした工夫で人間の行動を変える“仕掛け”の面白さ

男性用トイレの的――。これは「手洗いをキレイに使ってもらう」ための仕掛けだ。つい、目がけて用を足したくなるだろう。こんな仕組みを学問にした「仕掛学」の第一人者は、阪大基礎工学部、東大大学院工学系研究科博士課程修了で、もとは人工知能の研究者だった。
「大学時代から研究でデー…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り1,196文字/全文1,337文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】